8/24未明、球状星団M15@自宅
↓同、中央部トリミング↓
↓導入補正用カメラ&望遠鏡で撮ったM15付近(長辺トリミング)↓
↓主鏡筒C11&ASI1600MCCで撮影中のFireCapture画面↓
↓導入補正用カメラでそのままM15を撮り続ける(ステラショット画面)↓
主鏡筒fl=2100mm写野への導入補正精度を上げるため、ボーグ76ED屈折(fl=425mm)に変更した。少し重くなったのでDEC軸回りのバランス崩れを緩和させるため、反対側に目視確認用5cmファインダーに加えて6cmF7屈折鏡筒を追加した。
【データ上・中】M15/2016年8月24日0時49分〜(30秒×15枚スタック)/ASI1600MCC(-18℃,BMP)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/他は下と同じ。
【データ下】M15/0時44分〜(30秒×14枚スタック)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/BORG76ED屈折+0.85RC(fl=425mm)直焦点/NJP赤道儀+ミニボーグ5cm屈折(QHY5LII)ステラショット制御&自動ガイド@自宅星見台HANA
====================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
交叉足跡
ハナのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- M8,M20,M21,猫の手星雲(2018.04.23)
- 電子望遠鏡の試み(月齢5.4)(2018.04.22)
- 4/19未明M20三裂星雲付近(2018.04.21)
- 4/19干潟星雲M8(2018.04.20)
- 3/13球状星団M14(2018.04.18)
コメント