D=15cmF8屈折
梅雨の時期は、「星より機材」な日々..。
沸々と湧き出る物欲も我慢の限界に達し、とうとう表題のアクロマート鏡筒を入手してしまいました。(呆)
↓【口径15cmアクロマート対物レンズ】(光軸調整ネジはありません)
↓【CELESTRONのロゴ】が入っていますが、聞けば中国シンタ社の製品だそうで..
米国望遠鏡メーカーの老舗セレストロン社がシンタ社に吸収されたのですね。
(米IBM社が中国RENOVOに身売りしたのと似ています)
↓【旧センサー赤道儀に搭載】
↑昨今の短小鏡筒流行りの中でF8も長い方ではありませんが、さすがに筒長1200mmは大きく感じます。
特に天頂付近を見る場合、地上高がないと覗きづらいため、旧センサー赤道儀に載せることにしました。
↓【一式全体像】天頂付近に向けると筒先が軒先につかえそうな高さになります。
(筒先が重いため前後バランスが悪くなっています。本当はもう少し筒を対物側へ上げたいのですが..)
↓【接眼部】
直角ミラープリズムは、2インチサイズです。31.7mm用アダプタ付。ほぼこの位置でピントが出ました。
奥の5cmファインダーの修正方式はなかなかグッドアイディアだと思います。
↓【鏡筒取付部】
↑センサー赤道儀のプレートに鏡筒バンドをボルトで取り付けました。
アリ溝アリ型式にした方が便利かも..しばらくこれで使ってみて再検討したいと思います。
↓【一眼デジ装着】してみました。
SCT5インチ用カメラアダプタを介して、ほぼこの位置でピントが合いました。
↓【試写】
約1.5km先の倉庫です。原画像をみると、やはりアクロマート特有の青ハロ・紫ハロを感じました。
眼視観察(=観望会専用に入手に踏み切った)では、気になるほどではありません。
写真にも意外といけそうな気もします。長焦点オートガイドで系外星雲をねらってみたくなりました。
続いて雲に邪魔されベールを被った月面を強引に撮影(ピントが合わせられないので倉庫撮影時のまま)
↓【月面-1】
雲に像が拡散され、ピントが出なかったのでアンシャープマスク処理等を施しています。
↓【月面-2】
いずれも、雲による減光がひどく、(ISO感度800、F8直焦点なのに)何と1秒露光しています。
↓【月面撮影風景】雲で月が殆ど見えない..
今月末のPTA親子活動「木星を見る会」で本格デビューの予定ですが..果たして..
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 旧C11,SCT解体新書(洗浄編)(2019.02.04)
- 旧C11,SCT解体新書(番外編)(2019.02.04)
- 旧型C11,SCT解体新書(後編)(2019.02.04)
- 旧型C11,SCT解体新書(前編)(2019.02.04)
- 夏の銀河+ほか(2009.08.21)
最近のコメント