部分月食3晩前の月
#同じような話題3連投になります..m(_ _)m
#何と言っても準備と撮影が楽ちんなもので..(笑)
昨晩のプラ鏡筒画像を後で眺めると、どうにも気になって仕方がない。それは、
一番後部の接眼鏡が本体鏡筒のラインより若干垂れ下がっているようなのである。
(↓昨晩掲載の10cmプラ鏡筒仕様↓)
眼視観察ではそれほど気にならなかったが片ボケ連発の原因かも知れない。
軽いのは良いが、プラ鏡筒ではこういう点では何とも仕方がない。
散々迷ったが、結局、金属鏡筒に変更↓。幾分重くなるが仕方ない。
金属鏡筒にしたことで、少しでも手持ちコリメート撮影の成功率が上がればよいのだが..
↑これが本日のベストショット!?(笑)
(薄雲がベールのように月にかかり、条件は昨晩より悪い)
片ボケ&ブレが残っているが、昨晩のような悲惨な画像は減った。↓
(↑いかにもアクロマートレンズらしい月周縁部の青ハロが目立つ↓)
鏡筒部が重くなった分だけ、前後バランスも崩れたような気がする。
(意外と対物レンズ側(先端側)が重い)
おそらくは、部分月食(@立山室堂)観察用器材の最終版となるであろう。
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 旧C11,SCT解体新書(洗浄編)(2019.02.04)
- 旧C11,SCT解体新書(番外編)(2019.02.04)
- 旧型C11,SCT解体新書(後編)(2019.02.04)
- 旧型C11,SCT解体新書(前編)(2019.02.04)
- 夏の銀河+ほか(2009.08.21)
最近のコメント