« 魚眼秋空 | トップページ | 実験に至らず.. »

2006年10月 1日 (日)

TP600XとX21

久しぶりに出かけた富山の某ショップで見かけたのが運の尽き..
Tp_2837sv
X21が『ボクを買って..』と訴えていた..(爆)
Tp_2838sv
店員に交渉してみると、『(売れなければ)処分するつもりだったので..』とさらに割り引いてくれる。
IBM製ThinkPadX21(MobileP3-700MHz,RAM128MB,HDD20GB)本体とACアダプタのみ
中古RAM128MB(PC100)を合わせて購入。
もう1枚上乗せすれば同じ店頭にあるデルLatitudeを買えるが同じ機種を2台持っていても仕方ないし、性能劣ってもやっぱりTPが欲しい。
Tp600_2833sv
HDD容量不足しているが先頃↑TP600XへLinux導入↓して余った元のHDD40GBと換装すればよい。
Fedora_2832vsq
X21にはシリアル端子が無い。このままではガイダー(GuideDog)用に利用できない。
Serial_2836sv
USB2.0もないので手持ちのカードバスアダプタを装着
Cf_2839sv
IEEE1394端子も付いているので、めでたくDVD外付けドライブ装置も使える。
さらに、X21シリーズにはCFカードソケット標準装備なので重宝する。
Cf_2840sv
これでDVD-RやCD-R書込みが可能になる。
Dvd_2843sv
DVD鑑賞も可能になった。
Dvd_2846svsq
バッテリーは完全に昇天しているので外してX21をさらに軽量化
Nobat_2845sv
Battery_2844sv
帰宅後、元マシンであるTP600XでIBM(ThinkPad)サイトへログイン。
X21関係のドライバ類をダウンロードした後、そのHDDを外しX21へ換装。
X21でダウンロードファイルを展開したら無事Win2Kが立ち上がるようになった。
X21_2834v
TP600XからRAM256MBを外し、代わりに購入してきたRAM128MB装着。
外した256MBをX21に取り付けMax384MBとなる。
性懲りもなくまたThinkPadが1台増えた。(笑)#しかし、中古ばかり..

|

« 魚眼秋空 | トップページ | 実験に至らず.. »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事