2007年3月
2007年3月30日 (金)
2007年3月28日 (水)
2007年3月26日 (月)
西空の星々
能登沖地震の日曜日..何故か夕方から青空となりました。
↓K10D(DA21mm)
最後の雲?に太陽が隠された後、やがて全天雲が無くなりました。
↓D50(17-35mm)
医王山の上に一番星(金星)が輝き、やがて冬の星々も見え始めました。
↓K10D(DA21mm)
↓D50(17-35mm)
北西の空(カシオペヤ座)
↓K10D(DA21mm)
↓星座線入り
↓D50(17-35mm)
↓星座線入り
【共通データ】2007年3月25日夕方
ペンタックスK10D(ISO800,NR-on,JPG)/PENTAX DA21mmF3.2→F4
ニコンD50(ISO800,NR-on,JPG)/TamronAF17-35mmDi(ED)F2.8→F4
いずれもバルブ露光50秒~90秒/カメラ三脚固定/自宅前で撮影
2007年3月24日 (土)
2007年3月21日 (水)
2007年3月20日 (火)
2007年3月19日 (月)
北斗七星界隈
(自宅から約1時間で到達できる)冬の第一遠征ポイントは南北に走る谷間です。
そのため、南北の視界は比較的良好です。(岐阜県高山市荘川町の御母衣湖畔)
特に、北の空は市街地から離れているため光害の影響が殆どありません。
★↓南中で高く上った北斗七星をK10D+DA21mmで撮ってみました。
ISO800で7分露光。まだまだ露光時間延長できそうですが、途中雲の通過があったので断念。
その(雲通過の)影響で、明るい星に滲みが生じ、北斗七星の形が分かりやすくなったのは幸いでした。
↓このような線を入れなくてもよいですね..
★↓北斗七星周辺は(南の「かみのけ座、おとめ座銀河団」には負けますが)系外星雲が多くあります。
★↓アストロアーツ「ステラナビゲータ」による北斗七星界隈
(いずれも画像をクリックすると別窓に拡大表示します)
★↓原寸大トリミングによるM51とM101
【データ】2007年3月17日早朝
ペンタックスK10D(ISO800,NR-on)+同DA21mm,F3,2→F4/7分間バルブ露光
EM-10赤道儀ノータッチガイド/岐阜県高山市荘川町(御母衣湖畔)
2007年3月18日 (日)
ダークノイズ(D50,K10D)
前回記事に関連した続編です。
格の違う?K10DとD50を比べることに問題がありますが、天文人としてはどうしてもこれ(ダークノイズ)だけは比較したいのです。
両者それぞれレンズキャップをし、ISO感度800に設定、5分(300秒)露光したものを載せます。
(なお、Web掲載にあたり、いずれもRAW→TIFF変換→JPGとしています。)
★いずれも、画像をクリックすると別窓にSVGA拡大表示します★
【K10D】全体像(画像サイズSVGAに縮小)
【D50】全体像(画像サイズSVGAに縮小)
いずれも左上に熱ノイズが表れています。(実際にはCCD右下部ですね)
熱ノイズの出方は両者良く似たレベル(若干K10Dが少ないかも)と思われます。
★問題はピクセルノイズの方かと..★
【K10D】(左上部をSVGA原寸大トリミング)

【D50】(左上部をSVGA原寸大トリミング)

見た通り、K10Dのピクセルノイズが気になります。
実は、K10DだけRAW処理時にランダムノイズ除去を実行しています。
(D50はランダムノイズ未処理のまま)
これは弱りました。ピクセルノイズがいつも同じ個所に出るのであればダーク処理で消せると思いますが..
★そういうわけで、当分K10DはNR-onのままで撮影することにします。
D50
K10D導入後間もないのに突然D50の話題です。
(ことの発端はホワイトデーでして..)
娘にお返しをするのをすっかり忘れていたのが運の尽き。
つい、悪かったという意識?から
「(お返しの)代わりにそろそろデジ一眼は?」と
メールしたところ、あっさり二つ返事が戻ってきた。
で、D70を譲ることになってしまったのであります。
K10D導入後、すっかりD70の出番は無くなっていました。
譲っても気にはなりませんが、同レンズとマウント資産がもったいない。
→久しぶりに県都へ出かけ、中古D50(と中古ズーム)を極秘調達..(汗)
D50ボディにタムロンAF17-35mm,F2.8Diズームの組み合わせです。
(D70と一緒に18-70mm標準ズームが無くなるのでその代わりです)
で、とりあえず作例と申しますか、K10Dで撮ったものと並べてみます。
★金星と医王山(D50)
★同(K10D)
★雲間のオリオン(D50)
★同(K10D)
★自宅付近(D50)
★同(K10D)
※K10DとD50では格違い?なので比較する気はありません。第一、比較する技量もございません。
(分かっていることは、今までのD70が娘に取られてD50になるということです..爆)
2007年3月15日 (木)
あの星(星座)を探せ-2
独断で「○○を探せ」は、シリーズ化することにします(笑)
【1】★右の星座名は?3つの星の並びは?
【2】★医王山稜付近の輝星の名は?
【3】★この星座名は?α星の名は?
【4】★★雲間の中央付近に写っている星座名は?α星の名は?
【5】★★雲間の中央付近に写っている星座名は?左端付近の星団名と所属星座名は?
【6】★★画面右、雲から頭部だけ見えている星座名は?α星の名は?
【7】★★★(2.5)雲間に見えている星座名は?
【8】★★★雲間に見えている星座名は?画面右の星の名は?
【9】★★★雲間に見えている星の並びは?画面左下の星の名は?
【10】★★★雲間に見えている星座名は?画面右の星の名は?
2007年3月14日20時頃/K10D(ISO1600,RAW)/20秒~40秒B露光
DA21mmF3.2→F4/市内立野原(ばんにん原)
======こたえ========
【1】オリオン座、冬の大三角形【2】金星【3】おおいぬ座、シリウス
【4】ぎょしゃ座、カペラ【5】ふたご座、プレセペ星団(又はM44)、かに座
【6】おうし座、アルデバラン【7】ペルセウス座
【8】カシオペヤ座、北極星【9】北斗七星、北極星【10】しし座、土星
最近のコメント