2007年10月
2007年10月26日 (金)
2007年10月25日 (木)
2007年10月22日 (月)
速報>オリオン流星群
この朝、同流星群の流星は約10個目撃。
(でも、とらえたのは、これだけ?)
↓3時50分頃に現れた同群流星(オリオンの左下)
*istDS2(ISO1600,NR-on,JPG)/DA21mmF3.2開放。流星光度はマイナス1等以上
↓同、文字・線入り
↓別カメラでとらえた同流星
D50(ISO1600,RAW)/旧ニッコール28mmF2.8開放
↓同、文字入り
2007年10月22日03時50分頃/バルブ1分露光(上)、3分露光(下)
三脚固定撮影(上)、EM200ノータッチガイド(下)/岐阜県郡上市大和町
K10D(ISO1600,RAW)/DA10-17mmFishEyeで捉えた同流星
バルブ3分露光/EM200赤道儀ノータッチガイド↓
入手したばかりのEM200赤道儀は、何も手を加えてない。
そこで、急遽10cm鏡筒バンドを取り付け、その上にカメラ(K10D)を上向きに置いただけ..
(右側のカメラは、鏡筒バンドに取り付けた自由雲台とD50です)
朝帰りの帰路。朝日とスノーシェッドが創り出すゼブラ模様
もう一枚
現在、東海北陸道は高山西と白川郷間が未開通。(来春の全通が待たれます)
そのため、帰路は美濃白鳥IC→荘川ICでいったん下りてR156を走ることになる。
R156荘川→白川郷間(約30km余)、御母衣湖畔を走る道路は、スノーシェッドが多い。
(大型車同士がすれ違い出来ない狭いトンネルも多い)
で、何とか白川郷に着いた途端に同ICに入る車両が多いのですが..(お勧め・耳より情報です)
どうせここまで下道をここまで我慢したのですから、高速に乗らず次の五箇山ICまではR156をそのまま走ることをお勧めします。
距離的には15km程度で下道(R156)も高速も時間に差有りません(下道の方が早かったという報告も多い)
それよりも何よりも、県境付近の飛越7橋がお勧めなのです。高速利用では拝めません。
↑R156合掌大橋↓ここからめまぐるしく県境が入れ替わる
県境で区切られているとはいえ、本市(旧上平村)と白川村は生活圏(医療やゴミ処理等)では共同体です。
(現在、高速を利用すれば30分内で本市やT市の病院に入れます。)
#高速が全通すると白川村と高山市間が時間的に近くなるとはいえ、やはり30分程度かかるでしょう。
白川村の方々は(隣県ですから)高速全通により行政的に高山市や郡上市にある出張所?等へ出かけるのに便利になろうと思われます。
それでも本県(本市やT市)側にやって来た方が便利だと思うけどな..
(現に本市のパチンコ店やT市のショッピングセンターには岐阜ナンバー車両多いのです)
2007年10月21日 (日)
物欲の秋-3
寒く感じるようになりました。天候もぱっとしません。
本日も曇天時々雨でしたが、先ほど見たら少し星が見えていました。
↓東天のオリオンと火星
↓同、オリオン座
オリオン座流星群のピーク期になろうとしているのですが..流星見えず orz
2007年10月20日24時頃/いずれもバルブ45秒露光
*istDS2(ISO1600,NR-on,JPG)/DA21mmF3.2開放絞り
自宅前で三脚固定撮影
さて、本題。今回は、全く歳に似合わないモノです。(爆)

↑アップル社の新機種iPod Touch(16GB)↓

MP3音楽プレーヤーとしての利用が主なのでしょうが、画像表示端末として使えないかと..

縦位置画像でも横位置画像でも本体を回せば自動回転表示してくれます。
#外部AV用アダプタケーブルも同時購入したので、簡単なプレゼンにも使えたら..と。

iPodは、PC(i-Tune)と連動してMP3データを吸い上げます。
ただし、対応しているのは、WinVistaとMacOS-X(10.4以降)。
#我がMac_mini(10.2?)では駄目でした..orz
(皮肉なことに先日無駄買いしたSotecでOKでした。爆)
当面は、画像ファイル同期機能を使って画像吸い上げに使おうかと..(多分)
2007年10月19日 (金)
2007年10月16日 (火)
物欲の秋(その2)
本日夕方から雨..とりあえず、昨晩の天体画像から一枚。
★オリオン座、おうし座↓
(画面上端にプレヤデス、下がったところ雲間にヒヤデス。オリオンは画面下)
2007年10月15日深夜/*istDS2(ISO1600,NR-on,JPG)/DA21mmF3.2絞り開放、バルブ1分露光
◆早々と前回エントリィ名を上記表題に変更です m(_ _)m
【2】電池式懐炉(サンヨー)
同社ヒット商品=リチウムイオン電池(eneloop)を使った電池式懐炉↓

(↑この春だったか夏頃だったか?新聞にも紹介されていた)
●ことの発端は、今月初めの高山(荘川)遠征で発生●
ロケ現場は御母衣湖沿い。
なかなかの寒冷地であるが、当日は上着着用で十分しのげた。
ところが、夜半過ぎた頃から急にレンズが曇り出す。
何か変?と気づいた時には、完全に手遅れ。
撮影中断。(クルマに積んでいるはずの)懐炉(白金とジッポ)を探し出すことに..。
昨冬までの実績?から、性能では、[白金]>[ジッポ]の順。
これは、燃料(白金=ベンジン、ジッポ=オイル)の着火点の差?と考えられる。
(外気温が氷点下を割るようになると、ジッポの着火性能がどうしても落ちる)
実は、この晩、赤道儀2台を持ち出していた。
(鏡筒4本、同ファインダー3本、撮影レンズ2本..計9本?)

が、クルマから探し出した懐炉は合計6個。
#あと2,3個足りない..orz
★あっ、そうそう。確か、「使い捨てカイロ」があったはず..★
車内にあった使い捨てカイロの袋を破り、足りない鏡筒に貼り付けてみる。
(↑FS60-C鏡筒に貼り付けた「使い捨てカイロ」)
→結果は..案外良好。全面曇っていたレンズが次第にきれいになった。
未だ本格的な寒さでないこともあろう→厳冬期は布バンドで保温すれば何とかなるかも?
○この晩、いざとなれば「使い捨てカイロ」も有効?と分かった。
#しかし、寒くなるにつれ、ジッポ懐炉の着火性能悪化が問題になるであろう。
→どうしたものか..
(で、思いついたのが、標記の「電池式懐炉」)
というわけで、とりあえず2個セットをネット注文=半ば衝動買い?(笑)
以下、電池式懐炉の良さとしてうたわれていることを列挙すると、
○すぐに暖かくなる(実験済み)
○いつでも途中で(電源を切って)止められる。すぐに再開できる。
○満充電下での最大使用時間は、5時間(強)~7時間(弱)まで。
(寒冷期は気になるが、布を巻くと良い?らしい..)
【おまけ】↓ファインダーに付けたジッポ懐炉↓
◇ちなみに、自宅での結露・曇り対策は、商用電源(=ヘヤードライヤー)です◇
物入りな秋(その1)
星見には良い季節になっていますが..何故か、天候はこんな感じの日が続きます。 orz
★東天のオリオン(と火星=M35から離れましたね)
2007年10月15日深夜/バルブ1分露光
*istDS2(ISO1600,NR-on,JPG)/DA21mmF3.2絞り開放
さて、本題。
実は、思わぬことから10月は急な出費がかさんでいます。
【1】★WinVistaとの出会い★
ことの発端は、先週のこと。突然、爺様のデルPC(XP)が逝ってしまった。
デル購入は約4年前。中古PC(Win98)では遅くて話にならん、とのことで当時デルの最高速マシン(3GHz)だったのに..
年寄りは気が短い..というか、年老いた爺様の楽しみがPCなので、早急な対応を迫られる。
で、勤務帰りにパーツ店に立ち寄り、そこそこ高性能中古PC(XP)を手に入れるつもりだった。
(#Vista突入で、XPは中古市場に多かろうと..)
残念なことにT市のパーツ店に立ち寄ったら、何と、その日は定休日 orz
#明日出直せばよいが、多忙で土日も平日も埋まっている。
で、(再度寄り道して)渋々家電量販店PC売り場へ..
案の定、店頭にはVistaパソコンしか並べてなかった orz
店員に尋ねると、やはりVistaでは手持ちアプリが殆ど使えないと判明。
で、XPのディスクも追加購入し、VistaマシンをXPに落とす(そうしないとアプリが..爆)覚悟を決める。
帰宅したら既に夜も更けており、とてもXPに落とす気力がない。
★SOTECのVistaマシン(Intel_D/2.8GHz/RAM1.5GB/HDD250GB)

とりあえずVistaのまま、インターネット接続とメールができるようにしただけで済ませる。
(#週末、時間ができたら金沢のパーツ店を物色することにしよう..)
翌朝、出勤するときは、爺様はうきうきと新型PCに向かっていた。
が、帰宅したら、『やっぱ、ようわからん。何もできん』 そりゃそうだ、アプリが殆ど無い。
土曜日は暇がなく、結局、日曜午後になって金沢へ出かけて中古XPマシン(エンデバー)を入手。

Celeron2.6GHz/RAM1GB(壊れたデルから回収)/HDD80GB(モニターはデル製のまま)
夜までかかってアプリ再インストールとデータ(殆ど画像データ)の引っ越し作業を済ませる。
当初、爺様はコンデジからの読み込み手順が分からなかったようだが、これも何とか解決。
●結局、あわてて入手したSOTECが余った。(↓)

(↑カスタマイズしたVistaの画面=15インチXGA止まりなのが痛い..汗)
(カミさんの箱に入ったままの新バ○オ(Vista)のことが頭をかすめる)
#コレも箱入りか..とりあえず、インターネット可能なのだから、家庭内LANで完全認識させよう。
#せめて、プリンタ共有できないか?HDDを共有できないか?
→コンパネからネットワークを呼び出し、設定をいじってみる。
プリンタドライバをインストールし、共有をかけると「パスワードが必要」と但し書きが..
項目内を調べると「パスワード設定」が..パスワードなんか要らん!と、これを解除したところ、
途端にファイル共有も全てパスワード不要になり、家中のPC名も見えるようになった。
自分のPC(Win2K)からネットワークを見ると、新SOTECの名も共有プリンタもちゃんと見えるようになった。
◎あー、これで分かった。速攻でカミさんの新型バ○オを引っ張り出して同じように変更し、一件落着。
#それにしても随分時間がかかってしまった。お金もかかった。
2007年10月13日 (土)
2007年10月11日 (木)
2007年10月10日 (水)
2007年10月 9日 (火)
2007年10月 8日 (月)
火星、M35に接近
M1接近から約10日。今度は、ふたご座の散開星団M35に接近しました。
★28mmレンズ(*istDS2)
↑火星は画面上端の明るい星です
10月7日01時05分~15分(5分露光×2枚コンポジット)
★75mmレンズ(K10D)
★同、コンポジット画像
10月7日01時11分~22分(5分露光×2枚コンポジット)
★FS-60C(蛍石)直焦点(初代キスデジ)
10月7日01時14分~19分(バルブ5分露光)
#↓1日前の火星とM35です。(レンズの焦点が違うので単純比較は出来ません)
★口径12.5cmED屈折(EOS20D)
10月6日01時47分~52分(バルブ5分露光)
【参考】ステラナビV6で再現した6日午前2時頃の火星周辺
2007年10月 7日 (日)
10月遠征
うまい具合に3連休。月の出も遅くなり、まずまずの条件。
ということで、いつものポイントへ出かけてきました。
(機会をみて紹介していきたいと思いますが)先ずは今朝の状況から。
★東空に上り始めた月と冬の星座たち★
★同、星座線、文字入り★
★同、横位置★
(画面下の望遠鏡は、EM-10赤道儀(FS-60C)です)
★月と金星、レグルス(しし座α)、土星★
(月がしし座に入り、いちだんと金星や土星に近づいたことが分かります)
★同、文字入り★
★実は、カメラ3台同架しました★
★冬の大三角、火星と..★
★同、星座線、文字入り★
【データ】2007年10月7日01時30分頃~03時30分頃
*istDS2(ISO1600,NR-on,JPG)/バルブ30秒~1分露光
DA21mmF3.2→F3.5/DA10-17mmFishEyeF3.5
市内立野原(ばんにん原)
2007年10月 6日 (土)
2007年10月 3日 (水)
2007年10月 1日 (月)
火星、カニ星雲に接近
いささか日が経っていますが..ご容赦のほど m(_ _)m
先月18-19日晩の火星周辺です↓この頃、火星はおうし座のM1(カニ星雲)に接近していました。
(画面で一番明るく赤っぽい星が火星。その右横、いびつな形で小さくボヤッと写っているのがM1)
↑これでは、M1の位置が分からない..↓マーカーを入れました。
↑火星とM1が接近しているのが分かります。
【データ】2007年9月18日24時00分~04分(バルブ4分露光)
K10D(ISO1600,RAW)/PENTAX_A645 75mmF2.8→F4
旧P型赤動儀ノータッチガイド/自宅前で撮影
【参考】↓同日時の火星周辺図
(ステラナビV6で作成しました)
★さらに構図をぎょしゃ座方向へ..★
文字入り
ぎょしゃ座のメシエ天体(M38,36,37)と火星、カニ星雲(M1)=右下
2007年9月18日24時10分~14分(バルブ4分露光)
他は、上と同じ
最近のコメント