« オートガイド覚書 | トップページ | DSI&PHD=○/STV&AGA-1=× »

2008年1月27日 (日)

オートガイド実験-2

相変わらず天候に恵まれない日々=オートガイダーのテストができない。
おまけに地元スキー場ナイター光も眩しい>休日を利用して県外脱出を考えていた。
が、「大寒」真っ直中のこの時期、自宅周辺の道路凍結が厳しいため、諦める。
22時を過ぎ、ナイター光もようやく消灯。外に出てみると..
Sankak_4511ux
(分厚い雪雲が薄くなり、星が見えているではないか)
急ぎ、20cmF6反赤(EM-200)を組み立て、オートガイドの再実験をすることに..
Em200_4515ux
しかし、一式組み上げた頃には厚い雪雲が空を覆い尽くし、星を隠す。
その雲越しに微かに見えるシリウスをガイド望遠鏡へ導入し、強引に実験開始。

ガイド望遠鏡=ボーグ10cmF6.4アクロマート屈折+Mead×2バーロー(fl=1280mm)
赤道儀=タカハシEM-200+DOGシステム
カメラ=DSI(Mead製)+付属ソフト(or PHD guiding)
Em200_4513ux
※実験途中から雪がちらつき出したので20cm反射の筒先にビニル袋を被せてある※
【結果】
今回も完全なオートガイド実験はできなかった。(特にPHD guidingは×?)
しかし、DSI標準添付のガイドソフトには反応が見られ、*0.5倍速による初期ガイド動作らしきものは確認できた。
気づいてみると、空には月だけがかろうじて見えるだけ。
Luna20refl4517ux
しかも、降雪が激しくなった←主鏡筒にビニル袋を被せておいて良かった。
慌てて片付け。↓20cm反射鏡筒には降り始めた雪が付いている。
20refl_4520sqsv
#何時になったらガイド確認できることやら..
●次回までにSTVガイダー→DOG用ケーブルを作っておかなくては..Pictor201XT用も..
Sankak_4511uxt
Sankak_4510x
Sankak_4510xt


|

« オートガイド覚書 | トップページ | DSI&PHD=○/STV&AGA-1=× »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« オートガイド覚書 | トップページ | DSI&PHD=○/STV&AGA-1=× »