オートガイド実験-2
ガイド望遠鏡=ボーグ10cmF6.4アクロマート屈折+Mead×2バーロー(fl=1280mm)
赤道儀=タカハシEM-200+DOGシステム
カメラ=DSI(Mead製)+付属ソフト(or PHD guiding)
※実験途中から雪がちらつき出したので20cm反射の筒先にビニル袋を被せてある※
【結果】
今回も完全なオートガイド実験はできなかった。(特にPHD guidingは×?)
しかし、DSI標準添付のガイドソフトには反応が見られ、*0.5倍速による初期ガイド動作らしきものは確認できた。
気づいてみると、空には月だけがかろうじて見えるだけ。
しかも、降雪が激しくなった←主鏡筒にビニル袋を被せておいて良かった。
慌てて片付け。↓20cm反射鏡筒には降り始めた雪が付いている。
#何時になったらガイド確認できることやら..
●次回までにSTVガイダー→DOG用ケーブルを作っておかなくては..Pictor201XT用も..
| 固定リンク
「趣味」カテゴリの記事
- 旧C11,SCT解体新書(洗浄編)(2019.02.04)
- 旧C11,SCT解体新書(番外編)(2019.02.04)
- 旧型C11,SCT解体新書(後編)(2019.02.04)
- 旧型C11,SCT解体新書(前編)(2019.02.04)
- 夏の銀河+ほか(2009.08.21)
コメント