« 30分早ければ | トップページ | 月の動き »

2008年7月 9日 (水)

簡易赤道儀?

【「星より器材」な話題】
デジ一眼(コントローラ)とオートガイダー、お気楽ノータッチ機TG-SD導入後、シャッターを切ると後はぼんやり星を見ていることが多くなった。
★ちょいと星見用に便利な器材はないか?★
そこで、双眼鏡=当初はビクセンのアスコット10×50を多用していた。
しかし、手持ちできるとはいえ重くて面倒になり、近頃はもっぱら今春導入したワイドビノ28である。
ところが、やはりワイドビノ28では物足りない=望遠鏡で星を見たいという気持ちが抑えきれない。
で、遊んでいるボーグ製10cmアクロマート鏡筒を再度持ち出すことにした。
ボーグに合う架台は....いろいろ考えた末、中古大型三脚+ミザール製微動経緯台となった。
★ボーグ10cmアクロマート on MIZAR経緯台(簡易赤道儀?仕様)
Mizar_7080958ux
水平設置して経緯台としても使えるが、水平回転軸を北極星方向に向けて簡易赤道儀にしてみた。
★微動経緯台部分
Mount_7080961x
水平(RA)微動部は360度OK/垂直(DEC)微動部は170度OK(いずれも微動ノブ1回転で4度)
水平・垂直ともにクランプ付き
★試運転ファーストライトは梅雨空雲間のうしかい座付近
Skyandtele_7080962ux
ミザール取説を見ると、搭載能力は3kg程度まで..となっている。
ボーグのプラ鏡筒(この10cmは掟破りのプラ鏡筒=笑)は軽量とはいえ、対物が10cmもあるため明らかに積載オーバー。
しかも経緯台を傾けただけの簡易赤道儀なので、ある程度のふらつきは覚悟していた。
望遠鏡に触れると案の定ビリつくが、望遠鏡に触れずにそっと見れば揺れやビリつきは気にならない。
ともあれ、当分これで撮影中の暇つぶしをしようと思う。

|

« 30分早ければ | トップページ | 月の動き »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 30分早ければ | トップページ | 月の動き »