« 不発編 | トップページ | カメラの日 »

2008年11月28日 (金)

連続星見行@飛騨・美濃、(南信州)

2日目の晩、南信州(しらびそ)は、好天に恵まれた。今回は、初日(22日)晩の記録。
・自宅出発後、東海北陸道、白川ICでいったん下道(R156)へ下りる。
東海北陸道はここからいったん東方向、飛騨清見IC(高山方面)へ迂回するため、荘川ICまでは下道を使っても時間的な差はそれほど無いからだ。
もう一つは、白川郷~荘川間の御母衣ダムや荘川桜を通り抜ける約30km余の下道が好き、ということもある。
また、このルートには、お気に入り県外脱出ポイント(御母衣ドライブイン)がある。
【1】御母衣ドライブイン→残念ながら雲が厚く、諦めざるを得なかった。
高山市荘川町を経て、郡上市高鷲町蛭ヶ野へ向かう。
ここも駄目なら、ひるがのSAのスマートインターから再度東海北陸道に乗るつもりだ。
【2】ひるがのIC付近
→星空が雲間から見えたので脇道にクルマを停め、カメラ三脚固定撮影。
Hirugano_2645x
先週の寒波で降った雪がしっかり残っている。
この辺りは典型的な内陸性気候のためか冷え込みが厳しく積もった雪が殆ど溶けていないようだ。
(画面左奥に高鷲スノーパークと思われるスキー場が遠望できる)
★オリオン座固定撮影@ひるがの
Orion_2641bux
(■道ばたの電線がもろに邪魔している)
★同、星座線入り
Orion_2641buxt
★南方向の夜景
Hirugano_2643x
星が見えたとはいえ、雲量が圧倒的に多いため、この辺りでの星見は諦め、再び東海北陸道へ。

郡上ICで一般道へ下り、市街地から20分ほど離れた西和良(郡上市美山)地区へ。
【3】郡上市美山地区
→機材を出している時は星空がみえたが、組み上がった頃には快曇 orz
再び機材を撤収。もと来た道を郡上市街地へ戻り、そのままR156を南下。
美濃市から東進し、関市郊外へ。
【4】関市小野地区
相変わらず雲は多いが、薄雲越しに星空が見える→急いで望遠鏡を出す。
★オリオン星雲付近@関市小野
Ori_0706c2dx1123bux
★魚眼南天@関市
Fuyu_2322c2k1122bsx
★同、星座線入り
Fuyu_2322c2k1122buxt
★魚眼北天@関市
Hokuten_3326bsx
★同、星座線入り
Hokuten_3326bsxt
2008年11月22日23時頃~27時頃
E-410(ISO800,RAW)/Zuiko_D25mmF2.8→F3.5
K10D(ISO800,RAW)/DA10-17mmF3.5FishEye→F4
カメラ三脚固定/初代P型赤道儀ノータッチガイド

|

« 不発編 | トップページ | カメラの日 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 不発編 | トップページ | カメラの日 »