気になるコンデジ3種
穏やかな日が続いて喜んでいたら、今週は冬の天気に戻ってしまった。
=>星空を拝むことができず、ストレス溜まる=>物欲が..orz
発端は、休日に出かけた量販店。
我がペンタックスW60を見て:#う~ん、やっぱ光学ファインダーが無いと..
↓GR-DigitalⅡを見て..#う~ん、やっぱ光学ファインダーが無いと..
と、目についたのが、クールピクスP6000↓
おぉっ、質感もまずまずじゃないか。
最長30秒露光=>星も撮れそうだ。
ん!?隣にもっと質感の高いコンデジが..PowershotG10
最長15秒露光=>明るい星なら撮れそう..
つい、思わずP6000とG10を手にとっていた。(笑)
以下、見た目とスペックだけで独断した3者の印象(GR/P6000/G10)
【質感】
◎G10>P6000>GR_D2
【質量】(軽く、コンパクトの順)
◎GR_D2<P6000<G10
【光学ファインダー】
◎G10/◎P6000 ※GR-D2は無し
【レンズ】
◎単焦点レンズはGR-D2のみ。(135換算28mm相当)
G10は5倍ズーム、P6000は4倍ズーム。(いずれも広角側は28mm相当)
【価格】
ネットで調べると、いずれも40kを少し割る価格帯で大差無し。
==============総括==================
(個人的にカメラは光学ファインダーでないと違和感を感じる方なので)
これまで単焦点レンズのGR-DやD2に踏み込めないままでいた。
しかし、P6000とG10を目にして心が大きく揺らいでいる。
【悩】
・カメラらしい質感を考慮するとG10
・日常スナップが主とは言え、星空にも目を向けると、P6000かなぁ。
(もう少し真面目に星を撮るならE-410がある=G10でもよいかな?)
ただ、G10はE-410と大差ない質量重量を感じさせる。
ちょっと高級コンパクトとは言い難い大きさだが、それだけに重厚感・質感は抜群である。
(>やっぱコンデジとしては大きい、重い)
そうなるとGR-D2よりは大きく中間的位置のP6000かなぁ?
こうして、悩みというよりはコンデジ新機種3機を楽しむことができた。
bat,何故か昨春壊れて諦めたIXY_D400が復活=>新機種投入は幻に終わりそう..
| 固定リンク
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 天の川銀河 by E-P1(2009.08.15)
- 夕景 by PEN E-P1(2009.08.04)
- 星撮りに向かない?>ペンE-P1(2009.07.31)
- 憂鬱-2(2009.07.19)
- 憂鬱(2009.07.18)
コメント