« 宵の明星(金星) | トップページ | フィルムモード(LX3) »

2009年3月20日 (金)

オリオン座(LX3インプレ)

Panasonic製コンデジLX3の前回インプレ記事は辛口だった。
(一般撮影では問題にならないことにいちゃもんをつけすぎた)
今回はその反動で、同機の美点を中心にしてみたい。
サンプルはスナップではなく、星(オリオン座)の画像にした。
星像(=点像)は、レンズ性能がもろに出るので欠かせない被写体だ。
★レンズ性能が良★
↓オリオン座(ズーム望遠側135換算60mmF2.8で撮影)
Oric2p2425pbux
↓上画像の左上端部を等倍トリミング
Oric2p2425puplusqsv
星が三角形に歪み、色ずれも見られるが我慢できるレベル。
LX3のレンズ鏡胴にはVARIO-SUMIMICRON 1:2.0-2.8/5.1-12.8とある。
LEICAの名を冠しているだけのことはある。(実際は国内メーカー製であろう)
↓冬の大三角とEM10赤道儀/ズーム広角側、マニュアル30秒F2.2固定撮影
Em100209pbsx
★ズームで広角側135換算24mm相当を確保している★
他社(NやC)は殆ど28mm止まりだ。開放絞りF2.0というのも立派。
他社はズーム比を大きくしているが、LX3はズーム比率は2.5止まりに抑えて、代わりに超広角と明るい口径比を確保した。
このことで、暗闇での撮影が(他社に比べて)優位になっているといえる。
★レリーズが無くても長秒(60秒)露光できる。
カメラブレを防ぐには、セルフタイマー機能を利用すればよい。
▲撮影のたびにセルフタイマー機能がリセットされてしまう▲
▲同機能が作動しているとき背面液晶Offにならない▲
★電池の保ちが良好★
(他のコンデジ同等の)小さなバッテリーだが、長秒時露光(NR機能作動)を繰り返しても、非常に保ちがよい。
セルフタイマー作動時背面液晶Offにならないが、(2時間程度の)夜間撮影を繰り返しても電池マークはフル表示のままだ。
★小型軽量★
コンデジとしては普通サイズである。
カメラを持ったときのホールド感は(ニコンのP6000に比べると)悪いが、夜間長秒時撮影はカメラ三脚必須で手持ち撮影しないから、さほど問題にならない。
むしろ、小型軽量により大きな三脚を使わずとも済む。

Ori0225buxt
Em100209pbuxt
Iou0244pbsx
Iou0249pbsx


|

« 宵の明星(金星) | トップページ | フィルムモード(LX3) »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 宵の明星(金星) | トップページ | フィルムモード(LX3) »