« 流星か? | トップページ | オリンパスペン E-P1 »

2009年7月 3日 (金)

カメラレンズ2種による月画像

#以下、運良く皆既帯に入ることのできる(初めて皆既日食を観る)方々へ捧げます。
22日の皆既日食で、双眼鏡(又は眼視観察用望遠鏡)、デジ一眼+望遠レンズ(中には、カメラはコンデジのみ、という方もいるかも知れない)、カメラ三脚程度の場合(いわば眼視観察がメインの方)でも、月の試写はしておいた方が良いと思う。
とはいえ、この時期、天候に恵まれず試写もなかなか思うようにならないであろう。
先月26日夕刻の月を、所有のカメラ(KissDXとE-410)とレンズ2本(28mmと135mm)で撮影してみた。
【1】KissDX+琢磨28mmF3.5で撮影
Mooniou_1330pbsx
(ISO800※,RAW,絞り開放、マニュアル1秒露光)
●35mm版換算で約45mm(やや広角気味標準レンズ)でも、ちゃんと月の欠けた様子が分かる。
【2】KissDX+琢磨135mmF3.5で撮影
Moon_1334pbsqsv
(ISO800※,RAW,絞り開放、マニュアル1秒露光)
●35mm版換算で約200mm望遠だと、月がそこそこの大きさに写る。
【3】E-410+琢磨135mmF3.5で撮影
Moon0712pbsqsv
(ISO800※,RAW,絞り開放、マニュアル2秒露光)
●フォーサーズ規格では、35mm版換算約270mm望遠>APS-C版よりも少し拡大される。
【4】E-410+琢磨135mmF3.5で撮影(等倍トリミング)
Moon0710bupsqsv
(ISO800※,RAW,絞り開放、マニュアル2秒露光)
●1秒以内に止めておくのがよさそう※(望遠レンズ2秒ではズレが出始めるようだ)
※皆既中でも満月時の明るさなので、感度は※ISO100~200程度/シャッター※1秒~1/500秒程度で。
 レンズの絞り値は開放~ひと絞り程度に止める。絞ると光量は落ちるが、解像度も落ちる。
【共通データ】2009年6月26日20時頃、カメラ三脚固定撮影@自宅前

|

« 流星か? | トップページ | オリンパスペン E-P1 »

携帯・デジカメ」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 流星か? | トップページ | オリンパスペン E-P1 »