詳報>11/6早朝、油井飛行士搭乗中の国際宇宙ステーション上空通過・1@自宅
【2】
【3】
【4】
【5】
【6】
【7】
【8】
【9】
【10】
※各画像をクリックすると別窓拡大表示します※
(詳しく調べてないので誤りあるかも知れませんが)画面でISS本体中央上側に日本の実験棟「きぼう」がある。その中央列下側には、ロシア規格接続で飛行士交代用ソユーズ宇宙船もある筈である。残念ながら「きぼう」が取り付いている側は地球からみて向こう側にあったようで少し見づらい。
太陽方向からみて、太陽パネルを捉えるにはISSが天頂付近を通過するまでが勝負と考えていた。/画像を見ると、パネルが一様に太陽方向を向いてないようだ。/ここしばらく露光不足傾向でパネルが判然としない結果が続いたので、今回はパネル重視=露光オーバー覚悟で臨んだのが功を奏した気がする。
【データ】2015年11月6日5時41分〜43分(1/2000秒)/富士X-T1(ISO3200,JPG)/BKP300,F5反射+パラコア(fl=1725mm)直焦点/栗栖式待ち伏せ法手動追尾@自宅星見台HANA
===========================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿なんと!-e星空ハナのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント