本日4/24未明41PとC/2105V2
↓C/2015V2Johnson彗星↓
画像で見る限り41PよりもC/2015V2 Johnson彗星の方が中心部はしっかりしていて尾が2時方向にハッキリ出ているのが分かる。※なお、今回は異なる望遠鏡で撮影しているので直接比較にはならない。
【データ上】41P/タットル・ジャコビニ・クレサック/2017年4月24日1時54分〜(60秒×30枚)/EOSkissX7改(ISO3200,RAW)/BORG100ED,F4(fl=400mm)屈折/LX200赤道儀改放置追尾@自宅星見台HANA
【データ下】C/2015V2 Johnson彗星/2時4分〜(60秒30枚)/EOSkissX7(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/EM10赤道儀改+MGEN100ガイド@自宅前
昨晩はSS-one改造したEM10赤道儀について一通りの動作確認ができた。↓ステラショット制御&自動導入↓
過回転した分スルスルと逆戻しするADVX赤道儀などと違って、ステッピングモーターが指定位置でピタッと止まるのは心地よい。
↓MGEN100オートガイド画面↓
↓SS-oneコントローラにはST4規格の自動ガイド端子があり汎用性が高い↓
================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
交叉足跡
ハナのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
- 実写版>正月の星空案内(2023.01.01)
- 監視カメラで流星キャッチ総集編1(2023.01.02)
コメント