7/8土星の衛星に挑戦
雲越しではあるが昨夜7/8も晴れ。まさかこの時期三連荘達成とは思いもしなかった。ただ、頻繁に雲通過するため月面も惑星も拡大撮影は端から諦め、直焦点撮影で土星の衛星に的を絞った。↓7/8土星ut1411(Shutter800ms)↓
普段DSO(DeepSkyObject)と月面写真用に使っているASI1600MCを利用し、レデューサーレンズは外して2350mm直焦点で土星を撮影。周囲トリミングでSER動画Captureし、後は拡大撮影時と同じように処理した。ただ、暗い衛星狙いなので本体は真っ白、環っかも判らない楕円状に飛んでしまっている。
↓WinJUPOS画面↓(同時間帯における土星の衛星位置を表示させた)
↓上情報に基づき撮影画像に衛星名称を記入した↓
※実写画像ではMimasが確認できなかった。表示された衛星とは合致しない星が写っているが単に背景の恒星なのか?不明。
↓WinJUPOS画面・2↓(各土星衛星の光度等のリスト表示)
ただ、画面に写っている星は12等までと思われる。(13等のMimasが写ってないため※)
※Shutter800ms画像で調べたが、↓実は2秒露光した画像↓もあるので、後で再検証してみたい。↓2秒露光中のFireCapture画面↓
【データ】7/8土星の衛星/ FireCapture v2.5 Settings
------------------------------------
Telescope=C9.25(fl=2350mm),NJPeq.mount/Camera=ASI1600MCC/Profile=Saturn
Diameter=18.14"/Magnitude=0.13/CMI=338.3°CMIII=336.6°(duringmidofcapture)
FocalLength=4600mm/Resolution=0.17"
Filename=2017-07-08-1411_3-RGB.ser
Date=170708/Start(UT)=141017.912/Mid(UT)=141118.201/End(UT)=141218.490/Duration=120.578s
Framescaptured=151/Filetype=SER/Binning=no/ROI=1600x1200/ROI(Offset)=1544x1136
FPS(avg.)=1/Shutter=800.2ms/Gain=300(50%)/WRed=52/WBlue=95/TargetTemp=-20/Gamma=80
USBTraffic=90/Limit=120 Seconds/Sensor temperature=-11.6°C@自宅星見台HANA
================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
交叉足跡
ハナのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
- 実写版>正月の星空案内(2023.01.01)
- 監視カメラで流星キャッチ総集編1(2023.01.02)
コメント
topwy73f6g
payday loan lenders
payday loans online
<a href="http://paydayloansonline2017.com"> payday loans near me</a>
http://cashadvances2017.com-online payday loans
guaranteed payday loans direct lenders
投稿: njzlmotremi | 2017年8月 3日 (木) 09時36分