8/17太陽Ha(彩層、紅炎)
↓同2↓
程よい大きさに拡大できたのは良いが、白黒でないこともあり若干ピントが甘くなりシャープさが失われた。さらに×2テレコンが不相応に大きい上に重い。1600MCC自体も178MMなどよりもかなり重く、接眼部分に過重な負担がかかる。>なので、太陽用には適さないと判断した。試しにミラーレスカメラ(富士X-T1)でも試してみた。やはりピント合わせが難しくシャープさに欠ける。ただ、PC不要で高速連写可能という利点があるので完全に諦めてはいない。
【データ】FireCapture v2.5 Settings/Profile=Sun
------------------------------------
Telescope=LANT60THa/Camera=ASI178MM/Filter=L/Filename=2017-08-16-2304_8-L.ser
Date=170816/Start(UT)=230443.986/Mid(UT)=230448.994/End(UT)=230454.003/Duration=10.017s
Framescaptured=310/Filetype=SER/Binning=no/ROI=2048x2056/ROI(Offset)=456x8
FPS(avg.)=30
Shutter=0.4ms/Gain=250(49%)/USBTraffic=100/Gamma=80/Brightness=1
Limit=10Seconds/Sensortemperature=39.8°C@自宅星見台HANA↓東に現れた黒点群付近(by 178MM,X2Barlow使用)↓
太陽専用望遠鏡に光学ファインダー不要(目を痛める)だが、
代わりにステンレスL字アングル2個を買ってきて照星もどきを作った。↓同、照星部分↓
照星越しに覗くのではなく、後ろに手のひらを当てて2つの影を合わせることで大凡太陽方向へ望遠鏡が向く。アイピースを付けないで接眼部を覗き視野に赤く明るい部分が来るようにすることで太陽が写野中央へ導かれる。プリズム部分でHa単色光(眼では赤く見える)だけに減光されているので目を痛めることはない。
================================================================
HomePage(Nifty)
星空雑記簿
交叉足跡
ハナのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/13冬の星空(全周魚眼)(2021.01.16)
- 1/15太陽Hα像(2021.01.15)
- 1/14太陽Hα像(2021.01.14)
- 1/13南中時の太陽Hα像(2021.01.13)
- 1年前1/11半影月食(2021.01.12)
コメント