2017天文を振り返る【11月】
↓全体(×1.5Drizzle)↓
↓西側等倍↓
出先から帰宅途中、急に晴れ間が見え始めたので、道路沿いの空き地(旧道跡)に停車し準備した。三脚台座に卓上赤道儀を載せLUNT60をセットすれば準備完了。PC立ち上げる手間がなく接眼部にデジカメを差し込むだけなので意外と早く済ませられる。
↓路肩の空き地で急遽太陽撮影↓
↓解像度に優れたCMOSカメラよりも速写性で勝るデジカメ撮影に切り替えた↓
【データ】11/29の太陽Hα/2017年11月29日13時30分(1/125秒45枚)/Nikon1V1(ISO800,JPG)/LUNT60Tha(fl=500mm)/小型卓上フォーク赤道儀改@小矢部市小森谷
★彡11/12魔女の横顔★彡↓(正立画像:画面上が北方向、DSS1次処理後CS6)
輝星はβ-Oriリゲル。「魔女の横顔」はリゲルの右上(北西)に位置するが、正立像では魔女の横顔が判然としない。そこで↓180度回転させた逆像↓
逆像表示すると魔女の横顔がはっきりする。(リゲルを見つめている?)
【データ】魔女の横顔/2017年11月12日22時45分〜(2分32枚)/EOS6D(HKIR,ISO1600,RAW-TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀改STVガイド@自宅星見台HANA↓撮影中のEOS6D,WO-Star71,LX200赤道儀改STVカメラ↓
★彡大古赤道儀改自動ガイド試写>サドル付近★彡
64枚、総露光時間1時間を超す試写となったが、ガイドエラーは1コマのみに留まった。大古ロシア製卓上小型フォーク赤道儀の2軸電動化工作はこれで一応決着としよう。
【データ】サドル付近/2017年11月6日17時57分〜(60秒5枚/90秒59枚)/富士X-T1(ISO1600,RAW→TIF)/FS60C(B改fl=255mm)直焦点/露製卓上小型フォーク赤道儀改SS1AGLガイド@自宅前
================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿交叉足跡ハナのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント