ふたご座流星群なれど、、
ふたご座流星群は三大流星群の一つとして有名だが、時期的に日本海側では冬の悪天候に阻まれることが多い。そのため、1月4日前後のしぶんぎ流星群と同様、あまり馴染みがない。昨夜も雪雲に覆われ諦めて寝てしまった。明け方ふと目を覚ますと雲間から星が見えたが、寒波厳しく布団から外へ出る元気がなかった。orz
☆彡↓2年前2015年12/15未明のふたご群流星↓by X-T1&SAMYANG14mm↓(一部トリミング)
【データ】双子群流星/2015年12月15日0時45分(30秒露光1枚)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/SAMYANG14mmF2.8→F4との中間/NJP赤道儀同架追尾@自宅星見台HANA
☆彡↓5年前2012年12/13晩のふたご座流星↓(流星は画面下)
2012年12月13日22時53分(バルブ1分露光)
ニコンD700(ISO2000,RAW)/Zenitar16mmF2.8Fisheye絞り開放/三脚固定@自宅前
☆彡↓8年前2009年12/14未明のふたご座流星↓数少ないふたご群流星群経験で一番記憶に残った年だった。★by E-P1(M.Zuiko_D17mmF2.8):ペンで初の流星画像!
2009年12月14日午前3時頃/Pen E-P1(ISO1600,NR-on,RAW)/M.Zuiko_D17mmF2.8開放絞り/マニュアル60秒露光/タカハシTG-SD改ノータッチ@自宅前
※本日午後4時がピークと予想されていて今宵も観察のチャンスあるが、残念ながら今晩も天候が思わしくない。
================================================================
HomePage(Nifty)星空雑記簿交叉足跡ハナのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント