« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018年2月28日 (水)

実写版>3月の星空

3月15日だと21時半頃の天頂〜南天付近(上旬は22時半頃、下旬は20時半頃)

続きを読む "実写版>3月の星空"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月27日 (火)

2/27太陽Hα@小矢部

下旬になってようやく大寒波も収まったようだ。昨日に続き本日2/27も太陽Hαを連続して観察できた。(※各画像をクリックすると別窓拡大表示※)/昨日は周縁全く目立たなかったが、東縁8時半方向に三角に尖った噴出、また、西縁2時方向にループ状の紅炎が出ていた。いずれも目視観察ではパッとしなかったが、特に東縁の噴出は画像で見ると少し立派。
↓★2/27,9h21m全体(元画)↓

↓全体(擬似カラー)↓↓追記へどうぞ↓

続きを読む "2/27太陽Hα@小矢部"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月26日 (月)

2/26太陽Hα@自宅

本日2/26の太陽Hα(※2/24,25欠測※各画像をクリックすると別窓拡大表示※)/目立つ紅炎見当たらず小さく淡いのが周縁にチラホラ見える程度。本体中央付近に小黒点群?らしき箇所がある程度だった。↓
↓★2/26,11h53m全体(元画)↓

↓全体(擬似カラー)↓↓追記へどうぞ↓

続きを読む "2/26太陽Hα@自宅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月25日 (日)

1年前2/25未明45P&2P

昨年2/25未明の45P/本田-Mrkos-Pajdusakova彗星↓(彗星基準、長辺トリミング)

↓同、恒星基準スタック↓(長辺トリミング)

続きを読む "1年前2/25未明45P&2P"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月24日 (土)

2/23太陽Hα(5時間後の変化)・2

2/23の太陽Hα続き(※各画像をクリックすると別窓拡大表示※)/↓朝と午後を対比して掲載する
↓★2/23,9h3m全体(カラー)↓

↓同、14h26m(カラー)↓

続きを読む "2/23太陽Hα(5時間後の変化)・2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月23日 (金)

2/23太陽Hα(5時間後の変化)・1

本日2/23の太陽Hα(※各画像をクリックすると別窓拡大表示※)/2日続けての晴れ。相変わらず透明度はイマイチで十分とは言えないが、連続して太陽観察できたのは有難い。/昨日は全く目立たなかった11時方向の噴出が一気に広がった。朝9時過ぎと(約5時間後の)午後2時半頃の目視観察では午後からの方が大きくなったように見えた。>↓朝と午後を対比して掲載する↓
↓★2/23,9h3m全体(元画)↓

↓同、14h26m(元画)↓

続きを読む "2/23太陽Hα(5時間後の変化)・1"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月22日 (木)

2/22太陽Hα像@自宅

本日2/22の太陽Hα(※2/21欠測※各画像をクリックすると別窓拡大表示※)/朝から晴れたが、透明度はイマイチ。十分とは言えないがこの時期太陽観察出来るだけでも有難い。/目視観察では東側8時方向に淡く小さいながらも三角形の噴出しを確認できた。
↓★2/22,9h46m全体(元画)↓

↓同、擬似カラー↓追記へどうぞ↓

続きを読む "2/22太陽Hα像@自宅"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月21日 (水)

3年前M76を掃いて行くラブジョイ彗星

3年前の2/20晩、30cmF5反射直焦点で撮影したラブジョイ彗星↓白黒ポジ↓

↓白黒反転↓ちょうどM76付近で彗星の尾の流れが乱されているように見える。

続きを読む "3年前M76を掃いて行くラブジョイ彗星"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月20日 (火)

2/20太陽Hα@小矢部

2/20,昨日に続いての晴れ。透明度も改善したが並みの空で昼頃には曇ってしまった。ダメ元で太陽Hα道具一式常時車載しており、曇る前に観察できたのは良かった。/本体に目立つ動きなし。周縁部も東西に小規模な噴出が見られる程度。/この時期は完全に星空から見放される日が続くので、10分程度晴れ間があれば太陽観察できるのは本当に助かる。
↓★2/20,10h33m全体(元画)↓

↓同、擬似カラー↓

続きを読む "2/20太陽Hα@小矢部"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月19日 (月)

5日ぶり2/19雲越し太陽Hα

5日ぶりの晴れ。薄雲邪魔して透明度上がらないが太陽Hα観察を強行
◆2/19,昼の太陽Hα像(※2/15-18欠測※各画像をクリックすると別窓拡大表示)/本体に黒点見当たらず。周縁部は東縁10時方向、西縁は2時〜3時方向と5時方向に噴出していた。何とか目視確認もできた。/目立つ紅炎や黒点はなく寂しい印象。日付替わってから晴れ出したらしいが、雲も多く夜間の星空観察は寒いこともあって諦めている。/条件悪いのを無理やり処理して画像破綻しているが、画像更新ままならぬ状況では太陽観察できるだけでも有難い。
↓★2/19,12h03m全体(元画)↓

↓同、擬似カラー↓

続きを読む "5日ぶり2/19雲越し太陽Hα"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月18日 (日)

長光60で月齢9.8

天候に恵まれず、相変わらず画像更新できない状態が続く。 orz >2年前2/18にスコープテックの「長光60」で撮影した月面画像が出てきた。↓月齢9.8(全体)↓

↓南側等倍トリミング↓

続きを読む "長光60で月齢9.8"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月17日 (土)

昨年2月エスキモー星雲

昨日2/16昼は晴れ間もあったが透明度悪く太陽Hα撮影までに至らず。>で、過去画像投稿で失礼します。


昨年2/15晩に撮影した↓NGC2392エスキモー星雲↓(×2Drizzle)

「エスキモー星雲」でググると猿のお面?のような画像を見ることができる。元より解像度、精細さに欠ける画像なので、×2Drizzle処理してもその片鱗すら見い出せない。/それを承知で、敢えて「惑星状」星雲なのだからと、こじ付けて月惑星処理定番ソフト(Registax)に無理矢理かけてみた。
↓原板Fit→スタック後Tif→Registax処理↓

続きを読む "昨年2月エスキモー星雲"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月16日 (金)

5年前2/16小惑星2012DA14ニアミス

5年前の本日2/16早朝、小惑星2012DA14が地球から約2万7700km地点(地球直径の約4.5倍)を通過した。↓季節柄自宅周辺は悪天候に阻まれると考え、隣県郡上市へ脱出した。↓
--------------------------------------------------------------------------------------
16日早朝、地球へ最接近した直後(約13分後)の小惑星2012DA14の軌跡をとらえることができた。とりあえず1枚↓
(↓小惑星はコップ座を通り抜け、しし座の後脚めがけて北上中↓)

(小惑星を写野中央から外したためトリミングしてあります/画像上がほぼ北方向です)
小惑星の軌跡は(北上しているので)縦線で、画面下→上へ移動している。
※短い斜めの横線が3つほど見られるが、いずれも人工衛星と思われる。
【データ】2013年2月16日4時35分〜(バルブ2分露光×1枚)/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/PENTAX-M135mmF3.5→F4/高橋P型赤道儀ノータッチガイド@岐阜県郡上市和良町沢、和良町民センター前

続きを読む "5年前2/16小惑星2012DA14ニアミス"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月15日 (木)

3年前M101回転花火(QHY9,1stLight)

過去投稿で恐縮です。以下、3年前の投稿から。>一昨日、M101に超新星出現か?という記事を掲載したが、その後、LRN(高輝度赤色新星)らしいと判明したようだ。/現在17等級?との情報を得て、早速BKP300反赤+QHY9カメラでこの17等台の新星が写るか?試してみた。↓系外星雲M101(回転花火)↓

↓同、LRN(高輝度赤色新星:マーカー部分)↓

続きを読む "3年前M101回転花火(QHY9,1stLight)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月14日 (水)

5日ぶり、バレンタインの太陽Hα

久々に朝から好天◆2/14,午前9時過ぎの太陽Hα像(※2/10-13欠測※各画像をクリックすると別窓拡大表示)/2,3日前にフレア発生したらしいが、欠測の間に収まったらしく判然としなかった。その2699黒点群もいつの間にか太陽西側へ移動していた。目視では5時方向にループ状の紅炎を辛うじて観察できたのみ。↓★2/14,9h04m全体(元画)↓

↓同、擬似カラー↓

続きを読む "5日ぶり、バレンタインの太陽Hα"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月13日 (火)

2年前パンスターズ彗星(C/2014S2)

今年の寒波はしつこい。今朝は約50cm余の積雪で再び星見台は雪に埋もれた。星見台だけでなく自宅周辺も除雪が追い付かないほどになりつつある。ということで>以下、2年前2/12早朝、パンスターズ彗星↓(白黒ポジ)

↓同、白黒反転↓

続きを読む "2年前パンスターズ彗星(C/2014S2)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月12日 (月)

2年前カタリナ彗星(C/2013US10)

天候回復しないため再掲載投稿が続き失礼します。m(_ _)m/2年前2/11未明のカタリナ彗星↓(GS200RC,カラーポジ)

↓同、白黒反転↓

続きを読む "2年前カタリナ彗星(C/2013US10)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月11日 (日)

4年前2/11,M82超新星ほか

過去画像連投で失礼します。m(_ _)m>4年前2月11日記事から再掲
===================================================================================
冬型の天候で画像更新が停滞していることもあり、月が西に傾く時間を狙って県外脱出を強行した。夜遅く自宅を出て日付が変わる頃ひるがのへ到着、晴れ。まだ西空高く残っている月の明かりを利用して器材を出した。↓M82超新星(SN2014J)↓

5cmファインダーに取り付けたガイダー用カメラ(QHY5LII)でも微かにM82の姿が捉えられ、超新星もちゃんと確認できた。まだそれなりの明るさを保っているようである。
【データ】2014年2月11日2時57分~(60秒20枚スタック)/NikkorED300mmF2.8→F4/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/ビクセンGPD(SynScan改造)赤道儀+5cmファインダー(QHY5LII+PHDguiding)@岐阜県郡上市高鷲町鷲見、ひるがの高原

続きを読む "4年前2/11,M82超新星ほか"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月10日 (土)

5年前、冬のダイヤモンド

過去画像で恐縮です。m(_ _)m/5年前の2月、自宅前で横着撮影した「冬のダイヤモンド」↓(この時、まだ正面物置屋上に星見台ルーフは無かったことが分かる)

↓星座線入り↓

続きを読む "5年前、冬のダイヤモンド"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 9日 (金)

太陽Hα三連荘

◆太陽Hα3連投で失礼します◆2/9,午後の太陽Hα像(※各画像をクリックすると別窓拡大表示)/この時期まさか三連荘で太陽観察できるとは思いもしなかった。/東縁11時方向、ニョキッと飛び出た角の先みたいのが目に付いた。また、2699黒点群は徐々に中央=正面へ回ってきたこともあり(画像では潰れてしまっているが)目視観察では小さな黒点が点在していて典型的な黒点群の姿を見せている。
↓★2/9,13h06m全体(元画)↓

↓同(東側等倍トリミング)下:2699黒点群/上:刺のような噴出↓

続きを読む "太陽Hα三連荘"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 8日 (木)

Before / After(2/8太陽Hα)

2/8,今朝の積雪は約20cmで、ようやく立春寒波は収まったらしい。幸い今日は非番だったのと、周囲の除雪もひと段落してたので、手が回らず放置状態だった星見台と除雪機を収納しているイナバのバイク車庫の屋根雪に手を付けることにした。>で、Before/Afterです。↓Before↓自宅から見た星見台↓

まさに巨大ロールケーキ状態↓After↓同↓追記へどうぞ↓

続きを読む "Before / After(2/8太陽Hα)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 7日 (水)

2/7の太陽Hα像

2/7の太陽Hα像(※2/5,2/6欠測※画像をクリックすると別窓拡大表示※)/大雪&荒天だったのが急に青空が広がった。>すかさず太陽Hα観察。/東縁9時方向の噴出を目視確認したが、撮影画像を見るとあちこち淡く小さいのが噴いている。/本日、極め付きは10時半方向に噴き飛んだと思われるのが小さく浮かんでいたこと。また、本体東側には久しぶりにまともな黒点2699群が現れていた。
↓★2/7,11h3m全体(元画)↓

↓同(擬似カラー青緑)↓

続きを読む "2/7の太陽Hα像"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2/4の太陽Hα像

2/4,午後の太陽Hα像(※2/3欠測※各画像をクリックすると別窓拡大表示)/東縁は9時半方向が目視確認できたが、10時半方向のは判然としなかった。対して西縁はあまりパッとしなかった。/自宅近くの道路脇で緊急撮影。積雪期はクルマを停められるスペース確保に苦労する。
↓★2/4,13h7m全体(元画)↓

↓同(擬似カラー青緑)↓

続きを読む "2/4の太陽Hα像"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 6日 (火)

大雪の日は電脳キット遊び(サドル付近)

立春寒波が猛威をふるい現在自宅周辺の積雪1m超 orz>早朝から除雪作業に追われ、出勤途上トラック立ち往生で進めず出先へ連絡すると本日臨時休業とのこと。Uターンして帰宅後、やり残した除雪作業してたら昼になった。゚(゚´Д`゚)゚↓昼過ぎの星見台ルーフ=巨大ロールケーキ?(笑)↓

※以降、マニアックな内容なので読み飛ばしてください※m(_ _)m
※また、以下の内容に関して試される場合は、全て自己責任において行ってください。ラズパイ2を使用しています。3ではありません※

続きを読む "大雪の日は電脳キット遊び(サドル付近)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 5日 (月)

1/20未明おおぐま座の系外星雲M82

1/20未明に撮影したおおぐま座の系外星雲M82↓(DSS,Autoisave→FlatAide→CS6)↓

見たとおり、写野中央を外している orz↓同、等倍トリミング↓

続きを読む "1/20未明おおぐま座の系外星雲M82"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 4日 (日)

1/15,IC443クラゲ星雲付近

1/15未明に撮影したIC443クラゲ星雲(画面左下)~散開星団M35(右上)付近↓(DSS一時処理後FlatAide→CS6)↓

↓同2(DSS,Autosave→FlatAide→CS6)↓

続きを読む "1/15,IC443クラゲ星雲付近"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 3日 (土)

1/20しし座トリオ

1/20未明に撮影したM65,M66,NGC3628↓しし座トリオ(三つ子星雲)↓(DSS,Autosave→FlatAide→CS6)

↓同トリミング画像↓上NGC3628,右下M65,左下M66

続きを読む "1/20しし座トリオ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 2日 (金)

2/2の太陽Hα像@小矢部

2/2の太陽Hα像(※1/31,2/1欠測※画像をクリックすると別窓拡大表示※)/北陸の冬にしては珍しく朝から快晴天で久しぶりの太陽Hα観察。/東縁が活発で、8時〜10時方向にかけて数箇所噴いている紅炎を目視確認できた。
↓★2/2,10h39m全体(元画)↓

↓同(擬似カラー青緑)↓

続きを読む "2/2の太陽Hα像@小矢部"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

1/30の太陽Hα像

1/30,午後の太陽Hα像(※1/21-29欠測※各画像をクリックすると別窓拡大表示)/東縁は8時と10時方向、西縁は4時方向の噴出を確認したが、大気の透明度不良で淡くコントラストに乏しく目視は厳しかった。
↓★1/30,14h19m全体(元画)↓

↓同(擬似カラー青緑)↓

続きを読む "1/30の太陽Hα像"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 1日 (木)

1/31雲中皆既月食゚(゚´Д`゚)゚

昨夜の皆既月食>終始雲に邪魔され観察できず、雲中の皆既月食となった。↓かろうじて写った月食画像↓(20時39分)

↑20時35分:半影月食/20時48分:部分月食始まる↑↓皆既開始直前頃(21時30分)↓

続きを読む "1/31雲中皆既月食゚(゚´Д`゚)゚"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »