3/4球状星団M13
↓同、別処理↓
↑周囲トリミング↓等倍トリミング↓
前回掲載したM3に比べて見かけの姿はイマイチだが、明るく大きいので比較的小口径望遠鏡でもすぐに見つけられ、M3などよりも中心部の星の分離も容易い。大きく明るいといえばω星団やM22の方が勝るが、南低空に位置するため九州より北になるほど観察にはあまり適さない。
【データ】球状星団M13/2018年3月4日1時45分(30秒23枚)/富士X-T1(ISO1600,RAW→TIF)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀改SS1自動ガイド@自宅星見台HANA
【データ】M3/2018年3月4日1時30分(30秒20枚)/富士X-T1(ISO1600,RAW→TIF)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀改SS1自動ガイド@自宅星見台HANA
HomePage(Nifty)星空雑記簿交叉足跡ハナのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント