« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »

2018年4月

2018年4月30日 (月)

実写版>5月の星空

5月15日だと23時半頃の南の空(上旬は24時半頃、下旬は22時半頃)/2年前は火星が居たが、今年は代わりに木星が居る。

1(火)月が木星へ接近/2(水)八十八夜/3(木)憲法記念日/4(金)みどりの日/5(土)月が土星へ大接近、こどもの日、立夏/6(日)月が火星へ接近/8(火)下弦/9(水)木星が衝/15(火)●新月/22(火)上弦(月面X)/27(日)月が木星へ接近/29(火)○満月/31(木)月が土星へ接近
---------------------------------------------------------------

続きを読む "実写版>5月の星空"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月29日 (日)

4/28月齢12.4

昨夜4/28晩に撮った月齢12.4の月↓(正立画像)

↓同、別処理↓月面暗くメリハリ感じられず orz

続きを読む "4/28月齢12.4"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月28日 (土)

4/28太陽Hα像

4/28太陽Hα像※4/27欠測※画像をクリックすると別窓拡大表示します※↓周縁の紅炎は目立たないが、東縁8時半〜9時方向にトゲのように突き出た噴出が見られる。西へ移った2706群は可視光では厳しくなったようだが、Hα像からは場所を特定できる。
↓全体(元画)↓4/28,11h5m

↓全体(擬似カラー)↓

続きを読む "4/28太陽Hα像"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月27日 (金)

4/22アンタレス付近-2

4/22日曜早朝にニワトリしたシリーズ?続編↓アンタレス付近↓

アンタレスを写野外(下)へ出して少し北側へ向けた。↓同、別処理↓(MediumKappaSigma)

続きを読む "4/22アンタレス付近-2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月26日 (木)

4/26太陽Hα

4/26太陽Hα像※4/23,24,25は欠測※画像をクリックすると別窓拡大表示します※↓ピント不良が改善し、細部まで写るようになったようだ。周縁部の紅炎は小さいながらも彼方此方噴いていた。(2時半及び5時半、8時半11時方向)/久しぶりに表れた2706黒点群は雨で欠測している間に太陽西側へ移っていた。↓全体(元画)↓4/26,9h38m

↓全体(カラー)↓

続きを読む "4/26太陽Hα"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月25日 (水)

4/22太陽Hα像(CMOSカメラ編)

4/22太陽Hα像↓(by CMOSカメラ編)↓全体(白黒L)↓4/22,10h55m

↓全体(カラー)↓

続きを読む "4/22太陽Hα像(CMOSカメラ編)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4/22太陽Hα像

4/22の太陽Hα像/(※4/14-18欠測、4/19-21記録あれどピント不良で掲載保留※各画像をクリックすると別窓拡大表示※)/此処のところピント冴えなかったが4/22は休日のため自宅観察できたので落ち着いてピントを入念に合わすことができた。>これによりピント不良はほぼ解決できた。東側10時方向に新黒点群(2706群)現れたのがハッキリと撮影画像で確認できるまでに改善した。周縁の紅炎は南西5時半方向と3時方向に淡いけれどもやや大きめのが見られる。↓全体(元画)↓4/22,10h14m

↓全体(擬似カラー)↓

続きを読む "4/22太陽Hα像"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月24日 (火)

4/22未明アンタレス付近

4/22日曜早朝にニワトリしたシリーズ?その2↓アンタレス付近↓(MediumKappaSigma)

実は、前回投稿したM8,M20の前に此処を撮影した。総露光時間が足りない。
↓同、別処理↓(MediumKappaSigma)

続きを読む "4/22未明アンタレス付近"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月23日 (月)

M8,M20,M21,猫の手星雲

4/22日曜早朝にニワトリした↓M8干潟星雲、M20三裂星雲、M21,猫の手星雲↓

後半、天文薄明始まり無理矢理続行するも15枚、中途半端なところで強制終了 orz
↓同、別処理↓

続きを読む "M8,M20,M21,猫の手星雲"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月22日 (日)

電子望遠鏡の試み(月齢5.4)

昨夜は黒部市吉田科学館定例の天文教室(天体観察会)/SS-one電子望遠鏡ツール※を試用してみた。同ツールで撮影した↓月齢5.4(部分拡大)↓

白黒カメラなのだが、月面の場合は色が無くても然程気にせずとも良さそうだ。
↓同、携帯カメラで表示画面を撮影したもの↓

続きを読む "電子望遠鏡の試み(月齢5.4)"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月21日 (土)

4/19未明M20三裂星雲付近

遊星用CMOSカメラでDeepSkyObjectを試写してみた。その2↓M20三裂星雲↓

↓同、別処理↓

続きを読む "4/19未明M20三裂星雲付近"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月20日 (金)

4/19干潟星雲M8

4/19の国際宇宙ステーション月面通過の直前、ピント合わせを兼ねて当日使用する望遠鏡とカメラでDeepSkyObjectを試写してみた。↓M8干潟星雲↓

↓同、別処理↓

続きを読む "4/19干潟星雲M8"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月19日 (木)

4/19,ISS月面通過@白山市

4/19,16時45分、金井宣茂宇宙飛行士が搭乗中のISS国際宇宙ステーションが日昼青空下の月面(月齢3)前を明通過した。@石川県白山市曽谷町/取り敢えずの↓静止画比較明合成バージョン↓

↓同、別処理↓

続きを読む "4/19,ISS月面通過@白山市"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月18日 (水)

3/13球状星団M14

3/13未明に撮影したへびつかい座の球状星団シリーズ(笑)その3>M14↓

↓同、別処理↓

続きを読む "3/13球状星団M14"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月17日 (火)

3/13球状星団M10

3/13未明に撮影した↓へびつかい座の球状星団↓

↓同、別処理↓

続きを読む "3/13球状星団M10"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月16日 (月)

4/13子持ち星雲M51

4/13未明、EOS6D&BORG100ED(fl=400mm)で撮影したM51(子持ち星雲)↓

メチャ小さい(^_^;)↓同、別処理↓

続きを読む "4/13子持ち星雲M51"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月15日 (日)

お隣同士の球状星団M12,M10

以前M12を投稿した際、すぐ近くに同じく球状星団M10が居ると書いた。どれぐらい近いの?ということで↓4/13未明EOS6D&fl=400mmで撮影(右上:M12/左下:M10)↓

↓同、別処理↓

続きを読む "お隣同士の球状星団M12,M10"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月14日 (土)

3/13,M101回転花火

約1か月前3/13未明に撮影した↓系外星雲M101通称:回転花火↓

↓同、別処理↓

続きを読む "3/13,M101回転花火"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月13日 (金)

4/13の太陽Hα像

4/13の太陽Hα像/(※各画像をクリックすると別窓拡大表示※)/東側10時方向に新黒点群現れたようだが画像では判然としない。(同方向の白い斑部分?)/南西縁5時方向に噴出2箇所あり。東縁9時方向にもごく淡く小さいのが噴いているようだ。
↓全体(元画)↓4/13,9h13m

↓全体(擬似カラー)↓

続きを読む "4/13の太陽Hα像"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4/12の太陽Hα像

4/12の太陽Hα像/(※4/11欠測※各画像をクリックすると別窓拡大表示※)/出先からの観察だったが既にお昼を過ぎていた。時折風が強く上空大気の状態も良好とは言い難かった。目視観察で周縁の紅炎は判然としなかった。
↓全体(元画)↓4/12,13h4m

↓全体(擬似カラー)↓

続きを読む "4/12の太陽Hα像"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月12日 (木)

3/13球状星団M12

約1か月前3/13未明に撮影した↓へびつかい座の球状星団M12↓

↓同、中央部等倍トリミング↓

続きを読む "3/13球状星団M12"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月11日 (水)

へび座の球状星団M5

約1か月前3/13未明に撮影した↓へび座の球状星団M5↓

↓同、中央部等倍トリミング↓

続きを読む "へび座の球状星団M5"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月10日 (火)

4/10の太陽Hα像

4/10の太陽Hα像/(※4/4-9欠測※各画像をクリックすると別窓拡大表示※)/悪天候のため1週間ぶりの太陽Hα観察/東縁3時方向と北縁11時半方向の噴出は目視でも確認できたが他はあまり目立たない。orz 透明度も今一つ。↓全体(元画)↓4/10,9h29m

↓全体(擬似カラー)↓

続きを読む "4/10の太陽Hα像"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4/3の太陽Hα像

4/3の太陽Hα像/(※3/31,4/1,2欠測※各画像をクリックすると別窓拡大表示※)/東縁8時半方向と西縁3時半方向の噴出しを目視確認できたが5時方向にも淡く広がったのがあるのかも?
↓全体(元画)↓4/3,10h42m

↓全体(擬似カラー)↓

続きを読む "4/3の太陽Hα像"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 9日 (月)

4年前4/9,ISS月面通過@富山市

ちょうど4年前の4/9夕、若田船長が搭乗するISS国際宇宙ステーションが上弦を過ぎた月面前を通過した。
↓ISS月面通過の高速連写を比較明合成した静止画像↓

↓下の動画から通過部分を切り出して合成したもの↓

続きを読む "4年前4/9,ISS月面通過@富山市"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 8日 (日)

3/30球状星団M13

3/30未明に撮影した↓ヘラクレス座の球状星団M13↓

↓同、別処理↓トリミング

続きを読む "3/30球状星団M13"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 7日 (土)

3/28,M20三裂星雲

3/28未明というか明け方、薄明を無視して撮影した↓M20三裂星雲↓

↓同、別処理↓

続きを読む "3/28,M20三裂星雲"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 6日 (金)

3/28球状星団M12

3/28未明、薄明が気になり出す時間帯に横着撮影したへびつかい座の球状星団M12↓

↓同、別処理↓

続きを読む "3/28球状星団M12"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 5日 (木)

2年前ASTRO-Hひとみ

ちょうど2年前の4月5日,18時50分過ぎ、不測の事態発生で制御不能に陥っている観測衛星ASTRO-Hひとみがシリウス直下を通過した。(以下、2年前の投稿を再掲載)
--------------------------------------------------------------------------------------
↓先ずはASTRO-H通過中の動画(画面中央上の星がシリウス)↓

(HD画質にしてご覧下さい)画面やや右上から中央付近、左へと通過していきます。その間、約8秒で通過中の明るさが変化しています。
↓上の動画から通過部分236コマを静止画として書き出し、比較明合成したもの↓

続きを読む "2年前ASTRO-Hひとみ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 4日 (水)

4/3深夜、しし座トリオ

4/3深夜、雲が点在し透明度上がらぬ空。おまけに東天に月が上り始めていた。そんな中で強行撮影した↓「しし座トリオ」↓口径7cm(fl=350mm)↓

トリオの名の通り系外星雲が3つ集まっている。上のエッジオン型はNGC3628,その左下がM66,右下がM65
↓M66(左)とM65(右)/口径10cm(fl=540mm)↓

続きを読む "4/3深夜、しし座トリオ"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 3日 (火)

3/30太陽Hα像

3/30の太陽Hα像/(※各画像をクリックすると別窓拡大表示※)/東縁10時方向、西縁に2時半、3時半方向2箇所噴出しているのを目視確認した。西縁3時半方向のはループ形状で久しぶりに見た気がする。春霞でコントラスト悪く透明度も今ひとつ良くなかった。↓全体(元画)↓3/30,10h3m

↓全体(擬似カラー)↓

続きを読む "3/30太陽Hα像"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

3/29,30太陽Hα像

3/29の太陽Hα像/(※各画像をクリックすると別窓拡大表示※)/周縁部の噴出は小さく目立たない。東縁8時方向と西縁2時半及び3時半方向程度。orz 透明度も今一つ。

↓全体(元画)↓3/29,11h28m

↓全体(擬似カラー)↓

続きを読む "3/29,30太陽Hα像"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 2日 (月)

捉えた!国際宇宙ステーション月面通過@朝日町その3

3/31未明、ISS国際宇宙ステーションの月面通過その3<静止画編>↓通過部分5コマで比較暗合成した(その1で)公開画像に手を加えたもの↓

↓通過部分を等倍処理したもの↓その2で公開した動画からのものとの比較↓

続きを読む "捉えた!国際宇宙ステーション月面通過@朝日町その3"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年4月 1日 (日)

3/31捉えた!国際宇宙ステーション月面通過@朝日町-2

3/31未明、ISS国際宇宙ステーションの月面通過その2<動画編>↓YouTubeより↓

再生開始後7秒辺りで画面右上(北西方向)→左下(南東方向)へISSの黒い影がサーっと通り過ぎる。>通過後の20秒余は退屈な月齢13.1の月なのでパスしてください(^_^;)
このAVI動画からISS通過部分の20コマを静止画として切り出し比較暗合成した画像(前回投稿済み)の等倍トリミング画像(600x400)↓

続きを読む "3/31捉えた!国際宇宙ステーション月面通過@朝日町-2"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

実写版>4月の星空

4月15日だと23時半頃の東南の空(上旬は24時半頃、下旬は22時半頃)

上旬:火星と土星が大接近/1(日)水星内合/2(月)火星と土星最接近/3(火)月が木星へ最接近/8(日)下弦/16(月)●新月/23(月)上弦/29(日)昭和の日/30(月)振替休日/水星西方最大離角/○満月が木星へ接近

続きを読む "実写版>4月の星空"

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年3月 | トップページ | 2018年5月 »