2018年を振り返る-4「彗星・流星編」
2018年を振り返る-4 「彗星・流星編」>2018年に自分が観た彗星で一番明るかったのは46P/Wirtanen彗星だった。↓この頃は肉眼でも目視確認できた↓11月25日の46P/Wirtanen彗星(彗星基準)↓
18c46p1210c77ut1218avgfcbfupsq posted by (C)龍吉
↓同(恒星基準)↓
↓同、撮影中のステラショット画面↓
↓撮影した77枚の静止画像を元に動画化したもの↓
【データ】46P/Wirtanen/2018年12月10日21時18分~(60秒77枚彗星基準)/EOS6D(HKIR,ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀ステラショット制御STVガイド@自宅星見台HANA
久しぶりに発見者3名のうち日本人2名が名を連ねた↓C/2018V1マックホルツ・藤川・岩本彗星(11/16早朝)↓
18cv1d1116c25jt0458autfcsx posted by (C)龍吉
【データ】11/16早朝C/2018V1/2018年11月16日4時58分~(60秒13枚45秒8枚30秒4枚)/EOSkissX7(IR改造ISO3200,RAW)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀改ステラショット制御SS-oneガイド@自宅星見台HANA
↓38P/Stephan-Oterma彗星↓
18c38p1115c20ut1621avgfcpssq posted by (C)龍吉
【データ】38P/Stephan-Oterrma/2018年11月16日1時21分(90秒20枚)/EOSkissX7,IR改(ISO3200,RAW)/C9.25+0.75RC(fl=1763mm)/NJP赤道儀ステラショット制御SS-oneガイド@自宅星見台HANA
↓64P/Swift-Gehrels↓
18c64p1110c20ut1455autfcpsx posted by (C)龍吉
【データ】64P/2018年11月10日23時55分~(60秒20枚)/EOS6D(ISO3200,RAW)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200ステラショット制御STVガイド@自宅星見台HANA
7~8月、21P/Giacobini-Tinner彗星が記憶に残る。↓
【データ】21P/Giacobini-Tinner/2018年8月14日0時45分~(60秒37枚、彗星基準)/EOSkixxX7(IR改、ISO3200,RAW)/BKP200+コマコレ(fl=800mm)/EM200赤道儀改ステラショット制御MGENガイド@自宅星見台
※残念ながら、ぱっと目立つ流星群を目撃する機会がなかった。12/14ふたご群はかなり活発だったらしいが、天候とタイミングうまく合わず見逃したのが残念。正月のしぶんぎ群が気になるものの、北陸では冬の天候真っ盛りで期待薄。
<龍吉>久しぶりに自分の肉眼で彗星を目撃できて良かった。
<はな>オイラの鋭眼ならもっと見つけられそうだけど、乏しい知識がネックだニャー
<ソラ>ネスクの登録・修正が超鈍足で困るワン! orz
HomePage(Nifty)星空雑記簿交叉足跡ハナのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント