2018年を振り返る「番外編」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年を振り返る-4 「彗星・流星編」>2018年に自分が観た彗星で一番明るかったのは46P/Wirtanen彗星だった。↓この頃は肉眼でも目視確認できた↓11月25日の46P/Wirtanen彗星(彗星基準)↓
18c46p1210c77ut1218avgfcbfupsq posted by (C)龍吉
↓同(恒星基準)↓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
2018年を振り返る-3「太陽系・月編」>画質では遊星用CMOSカメラ(ASI178MM等)に負けるが、4K画質30fps動画可能な一眼デジ(LumixG7中古)導入により、太陽観察にかかる時間が短縮され、手軽さがUpした。
↓10月25日の太陽Hα像(カラー1全体)↓
18sun1025c85ut0351dmnapl4ap230lc1psq posted by (C)龍吉]
↓同、東側(疑似カラー)↓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
今年は、星野写真をあまり撮る機会が無かった気がする。その中で「Sequator」というツールを知ったのはとても画期的というか、このジャンルで筆頭に上がる出来事だった。以下、Sequator試行(11/5投稿記事より)
標記の画像処理ツールについて、11/4未明に三脚固定撮影した7枚~34枚のコマを元に試行してみた。
↓通常、地上景色と星空を写野に入れて固定撮影すると、地上景色は止まって写るが星の光跡は日周運動により流れてしまう↓
(※DeepSkyStackerによる)18south1103c35ut1711maxfcsx posted by (C)龍吉
↓日周運動に合わせて星空を追尾撮影すると、今度は地上景色が流れてしまう。↓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
クリスマスの晩、ぎょしゃ座αから離れつつある46P/Wirtanen彗星↓(恒星基準)
18c46p1224c40ut1514autfcsxb posted by (C)龍吉
(左上が46P/Wirtane彗星、その右下がぎょしゃ座αカペラ)
↓同、彗星基準↓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
クリスマスイブに合った画像を載せたかったが、今季は未撮影。※昨年のクリスマスツリー星団(12/24撮影)を一番下へ再掲します※で、隣のオリオン座から↓M78〜馬頭星雲↓(Autosave)
(左上がM78星雲 中央右に樅ノ木星雲、その右下が馬頭星雲)
18m78bato1215c30ut1503autfcux posted by (C)龍吉
↓同(MediumKappaSigma)↓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
46P/Wirtanen彗星:その3=46P彗星の移動↓12/15,22h47m〜23h45m by ASI1600MCC & C9.25↓
上画像は長焦点なので移動が速く、途中でいったん彗星を画面中央下へ戻している。
↓同、21h58m〜23h17m by EOS6D & WO-Star71↓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
12/15の46P/Wirtanen彗星その2:C9.25を使ってASI1600MCCで撮影したもの↓40秒×87枚彗星基準↓(Autosave)
18c46p1215c75ut1347autfcsx posted by (C)龍吉
↓同、別処理↓(Average))↓追記へ↓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
14日晩はふたご座流星群ピークと重なったので県外まで出かけたが、翌15日は自宅でもよく晴れた。一日の違いが惜しまれる。西空の月明かりが気になり21時すぎてから星見台へ上がった。46P/Wirtanen彗星↓
18c46p1215c80ut1258avgfcsx posted by (C)龍吉
↓同、別処理(実際の背景はこれに近い)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
14日晩は案の定(というか期待通り?)降雪混じりの荒れた天候となった。黒部では「ふたご座流星群」の観察会だったが、降雪止みそうになく不参加とさせていただいた。orz/で、GPVを見ていると岐阜県南東部や長野県のほぼ全域は晴れそうな見込み。黒部に寄って、長野まで、、と迷ったが時間的に厳しいのと長征になるため、雲はありそうだが比較的近い岐阜県へ出ることにした。目的はふたご座流星群プラス↓6P/Wirtanen彗星↓(77枚彗星基準Average)
※背景星の光跡が途切れているのは撮影中に雪雲通過で中断したため※
18c46p1214c32ut1221avgfcsx posted by (C)龍吉
↓同別処理(Autosave)↓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
12/10晩の46P/Wirtanen彗星その2↓撮影した60秒77枚を使って動画風にしたもの(毎秒7コマ表示)↓
総撮影時間は77分間(1時間17分)で、その間に中央下の同彗星が徐々に北上していくのが分かる。撮影中のモニター像でも僅かずつ上へ移動しているのが分かった。
↓Wirtanen彗星撮影中のステラショット画面↓)
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
12/10晩。晩御飯もそこそこに星見台へ。46P/Wirtanen彗星はくじら座頭部まで高度を上げ、この日はα星メンカル近く(南東側)に居た。↓46P/Wirtanen彗星↓(全体像:いずれも画面上が北方向)
18c46p1210c77ut1218avgfcbfsx posted by (C)龍吉
↓同、彗星部分トリミング↓
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
最近のコメント