1/28太陽Hα&可視光像
1/28太陽Hα像※1/27は欠測※画像をクリックすると別窓に拡大表示※例年この時期は絶望的な天候続くのに今年は明らかに異常。/さて、前回1/26本体中央付近に現れていた24期2757黒点は少し西側へ回り始めていた。2つあった黒点が1つに減ったものの、周りを半暗部に囲まれており、小黒点が2,3散らばっていた。同じく1/26南東縁に現れた25期の小黒点に伴う活動域は、Hα画像では少し西進しているのがわかったものの、可視光像では黒点が判然としなかった。正式番号も未だ付いていないようである。また、2757黒点の北縁近くにあったダークフィラメント影は健在で北西縁へ移動中。周縁の紅炎では、1/26北東縁に広がりのある噴出が少しせまくなったものの、その分明るさは戻ったように感じた。
↓全体(カラー1)↓1/28,10h27m
↓全体(疑似カラー)↓
↓全体(カラー2)↓
↓全体(白黒)↓
↓全体(可視光)↓
↓南東側等倍(可視光)↓
↓東側(カラー1)↓
↓東側(疑似カラー)↓
↓東側等倍(カラー2)↓
↓東側等倍(白黒)↓
↓西側(カラー1)↓
↓西側(疑似カラー)↓
↓西側等倍(カラー2)↓
↓西側等倍(白黒)↓
↓Registax画面:北東側↓
↓Registax画面:西側↓中央2757黒点
↓出先で観察↓Hα用LUNT60THa
↓同、可視光用TS65mm↓
【データ】1/28太陽Hα/2020年1月28日10時27分(1/40sec,50%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,18秒)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/卓上小型フォーク式赤道儀@小矢部市新西
【データ】【データ】1/28可視光太陽/2020年1月28日10時34分(1/800sec,60%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,18秒)/対物D5フィルター+TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
--------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!冬季国体開催迫ってきたが、平地はおろか山にも殆ど雪が無く赤信号点灯状態(^_-)-☆
<はな>=^_^=暖かいのは有難いけど、こんな異常事態はいまだかつてないニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U自然は必ず何処かでこの異常気候の辻褄合わせをしてくるワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント