2020年4月
2020年4月30日 (木)
2020年4月29日 (水)
2020年4月28日 (火)
4/28太陽Hα&可視光像
4/28昼の太陽Hα&可視光像※画像をクリックすると別窓に拡大表示※2日連続観察。2760黒点は子午線付近へ到達したが衰え、直ぐには見つけられない状態。このままだと明日は見えなくなる可能性もある。対して昨日その右下に現れたという新黒点は、拙望遠鏡画像では確認できなかったが、成長し2761の番号も付いていた。一瞬2760黒点か?と勘違いしそうになったが25期の黒点。2760群は旧24期型なので新旧両方の黒点が現れていることになる。/周縁の紅炎は昨日とほぼ同様で、それほど大きくないもの、背は低いが広がりあるものなどが周縁数か所に噴いていた。
↓全体(カラー1)↓4/28,12h7m
↓全体(疑似カラー)↓
4/27スターリンク衛星
端的に言えば「スターリンク衛星」は人工衛星によるインターネットサービス。米国民間企業スペースX社がこの計画を推し進めている。昨年5月より1回につき60個の衛星をまとめて地球周回軌道に打ち上げており、直近では今年4月22日、8回目の打ち上げに成功している。打ち上げられた各衛星集団は60個ほぼ同じ軌道を列をなして周回しているという。4/27晩に北西低空を通過する集団があるとのことで、実際どういう風に見えるのか?興味もあり外へ出た。
4/27の夜空(全周魚眼画像)↓※右の赤丸に注目※
(画像上が北方向、右画西方向)
以下、赤丸部分を等倍拡大した画像
※地上を下方向(西)にしたので上画像とは方位が異なる※
2020年4月27日 (月)
2020年4月26日 (日)
ZERO on Vixen SP eq.
拙ブログは天体画像主体なので、本筋から少し逸れる気はしますが、観察道具・機材ということで、、。
>興味ない方は読み飛ばしてください。m(_ _)m
(コロナ禍で今は休止中ですが)天体観察会でときどき目にするのは、望遠鏡の接眼部を手で握って観察する人。昨今の天体望遠鏡は電動モーターによる自動追尾が多く、接眼鏡にそっと目を近づけるだけでよいのだが、つい手で持って修正したくなるのだ。(その気持ちよーく分かります)
なお、粗動で天体を視野中央に持ってくることは双眼鏡程度の低倍率なら早くて簡単だが、天体望遠鏡では先ずもって厳しく、微動ギヤを使って減速して視野へ入れる方が楽で正確。
【1】
電動追尾式望遠鏡でも常に手動修正可能=早い話がいきなり接眼部を握って粗動修正しても機械に負担をあまりかけずに済むように、と考えて素人工作したのがコレ↓
【2】
スコープテック製ZERO経緯台(黒色部分)を(赤緯体を外した)ビクセン製SP赤道儀の極軸と合体させた。↓
2020年4月25日 (土)
2020年4月24日 (金)
2020年4月23日 (木)
2020年4月22日 (水)
2020年4月21日 (火)
2020年4月20日 (月)
2020年4月19日 (日)
2020年4月18日 (土)
2020年4月17日 (金)
2020年4月16日 (木)
2020年4月15日 (水)
2020年4月14日 (火)
2020年4月13日 (月)
2020年4月12日 (日)
2020年4月11日 (土)
全周魚眼4/3未明→薄明
4/9晩。MEIKE6.5mm魚眼が想定外の鋭像を結ぶことが分かり全周魚眼による全天撮りにハマりつつある。(笑)↓星見台隅に自由雲台を設置し、カメラを上へ向けて低速連続撮影モードでバルブシャッターを切れば30露光の撮影を繰り返す。↓その静止画像をタイムラプス動画化したもの↓※いずれも画像上が北方向※
未明の東(画面左)から天の川が徐々に上って来るのが分かる。
富士Xシリーズの場合、最大3時間余でバッテリー切れになり勝手にシャッター落ちるが、その間に予備バッテリーに充電可能なので然程問題はない。↓静止画を比較明で重ねたもの↓
2020年4月10日 (金)
2020年4月 9日 (木)
比較>今年最大と昨年最小の満月
4/7深夜、月齢14.2↓真の満月は翌8日の昼で日本からは見られない。今回の満月は見かけの大きさが今年最大=地球に一番近くなるということで話題になっていた。通常はVixen6cmアクロ屈折(fl=910mm)でちょうど写野いっぱいに月面を収められるが、今回は南北2枚に分けないと収まらない。どうせ2分割で撮るのならと、長光60MAXIアクロマート屈折望遠鏡で撮影した。↓※いずれも画像上が北方向※
最大&最接近の月があるなら、最小&最遠の月がある。調べると、昨年9/14の満月(15.1)が該当し、幸いなことに同日撮影した月画像データが残っていた。
↓昨年9/14月齢15.1(2019年最遠の月)↓
2020年4月 8日 (水)
4/7,ISS国際宇宙ステーション上空通過
4/7夕方、昨日に続きISS国際宇宙ステーションが自宅上空を通過した。前日よりも40分ほど早い通過で空が未だ明るく、広角レンズでの光跡写真は厳しかったが、望遠鏡直焦点による撮影にはさほど影響はなかった。
↓ISS通過中の自宅上空の動画(未だ青空が残っている)↓
※画面上が北方向、左が東方向※分かり辛いが右上(北西)→左下(南東)方向へISSの光跡が破線上に流れる。※
↓同、静止画像↓
2020年4月 7日 (火)
4/6晩ISS国際宇宙ステーション上空通過
4/6晩19時半過ぎ。ISS国際宇宙ステーションが自宅上空を通過した。(最接近時は約480km上空)/当初は主砲30cm反射望遠鏡による迎撃も予定していたが、間に合わず断念。魚眼レンズによる通過の全経過撮影のみとなってしまった。( ;∀;)>もう少し用意周到に準備すべきであった。↓
↓ISS上空通過全過程↓(MEIKE6.5mm,FishEye画像)
満月間近の月齢13の月が東天高くに上り始めていて空が明るく、恒星の写りが良くないが、著名な星座が判別できる。画面上が北方向、左が東方向。(画像を左クリックして等倍像でみると)西にポツンと明るいのが金星でその直ぐ右に「すばる」が写っている。冬の大三角が西に傾いているのが分かる。
↓上の静止画像7枚で無理矢理パラパラ動画に仕立てたもの↓(YouTube)
2020年4月 6日 (月)
2020年4月 5日 (日)
2020年4月 4日 (土)
2020年4月 3日 (金)
4/2,ISS国際宇宙ステーションの月面通過
4/3晩、ISS国際宇宙ステーションが上弦を過ぎた月齢9.1の月の前を横切った。↓
↓動画像↓(YouTube)
※開始後2秒過ぎ辺りで、やや右上(北西)→やや左下(南東)方向へISSの影が鳥のようにサーっと通り過ぎる。※
↓全体像↓
最近のコメント