6/21夏至の日の部分日食
↓食の始まり↓カラー2,16h11m
↓同、白黒↓16h11m
↓食の最大頃↓17h08m可視光
↓同、Hαカラー1↓17h15m
↓食の最大頃↓カラー2,17h15m
↓同、白黒↓17h11m
↓終了約40分前頃↓可視光17h26m
↓同、Hαカラー1↓17h27m
↓終了約40分前↓カラー2,17h27m
↓同、白黒↓
↓自宅前↓
↓南砺市田尻↓
実際の天気は、第一接触(潜入)まではほぼ快晴で何の心配も無かったが、しばらくして医王山上空に雲が張り出してきていることに気付いた。とても食の最大頃(17時過ぎ)までは保ちそうにない。>ということで、急遽、転進することに決め一式車載して市内田尻地区まで移動。>何とか最大食分は捉えたが、薄雲が徐々に厚くなっている感じ。低空になったこともあって透明度・コントラストも落ちた。
【データ】6/21部分日食Hα像/2020年6月21日16時11分、17府15分、17時27分(1/40sec,48%)/LumixG7(ISO800,4K,MP4,30fps,18秒)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/片持ちフォーク赤道儀@自宅前、市内田尻地区
【データ】6/21部分日食可視光/2020年6月21日16時8分、17時08分、17時26分(1/640sec,88%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,20秒)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/AR-1赤道儀/上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!部分日食が南西側の紅炎噴出付近から潜入が始まったことを後で知った。(^_-)-☆
<はな>=^_^=潜入時は可視光像で撮影していたから捉えられなかったニャり≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U早めに散歩に出かけたのはコレがあったからか。今頃気付いたワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント