【再掲】織女をかすめた彗星
明日は新暦七夕。<梅雨後半の大雨状態が続いており星見には程遠い時期であることから新暦での7月7日はしっくりとこない。梅雨が明けた後の旧暦7月7日こそが七夕にふさわしい。ということで、何と14年前↓織女星(こと座αベガ)をかすめた彗星の画像↓
↓織女星(ベガ)に接近したシュワスマン・ワハマン彗星B核
(右下の輝星が織女星=こと座αベガ)
【データ】2006年5月10日0時37分〜42分(1分×4枚コンポジット)/ニコンD70(ISO800,RAW)/ニッコールED180mmF2.8望遠/EM-10赤道儀ノータッチガイド
この日、B核の集光度が強く、デジ一眼のファインダーでも楽々確認できた。
↓同じB核をED10cmF4屈折直焦点で撮影した拡大画像
【データ】0時36分〜41分(1分×4枚コンポジット)/ボーグED10cmF4屈折直焦点
キスデジ改(ISO1600,RAW)/他のデータは上画像と同じ
★いずれも画像をクリックすると別窓に拡大表示します★
同日撮影したC核
【データ】0時48分〜59分(1分×8枚加算平均)/キスデジ改(ISO1600,RAW)
ボーグED10cmF4屈折直焦点
【データ】↑同日0時55分〜01時00分(1分×4枚加算平均)/ニコンD70(ISO800,RAW)
ニッコールED180mmF2.8望遠/いずれもEM-10赤道儀ノータッチガイド
----------------------------------------
<龍吉>!(^^)!ブログ毎日更新を始めてから1年経った頃の記事。機材も懐かしい。(^_-)-☆
<はな>=^_^=カメラはともかく望遠鏡は今もたまに使う。クルマより耐久性あるニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U利用頻度からするとクルマの方がピカイチで、実用度高いワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント