8年前、夏の大三角ほか
自宅で撮った同じ夏の大三角形を掲載した(6/29)が、高鷲がワンランク上と分かる。
撮影したとき、高鷲の空はまだ薄くベールを被ったような眠い感じだった。
(が、おかげで輝星が滲んだように膨らみ、星座が分かりやすい)
【データ】2012年6月23日1時56分〜(2分30秒露光)/ペンタックスK-5(ISO1600,RAW)/DA21mmF3.2→F3.5/アストロトレーサー簡易追尾@岐阜県郡上市西洞、高鷲スノーパーク
--------- (動画GIF)対角魚眼による自宅上空天の川 ----------
(画像を左クリックすると、別窓に拡大表示します)
2012年6月30日1時27分〜(1分露光×16枚で動画GIF作成)/ニコンD700(ISO1600,JPG)/Zenitar16mmFishEye絞りF2.8-F4の中間/三脚固定@自宅
---------以上、当時のブログ記事より-----------
<龍吉>!(^^)!ここしばらく高鷲で星見していない>コロナ禍でますます遠のいてしまっているのが残念(^_-)-☆
<はな>=^_^=名古屋・岐阜方面の光害あるのが残念だけど素晴らしい星見スポットだニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U標高1000mの高原なので、梅雨明けたら散歩に連れていってもらいたいワン▽・。・▽
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/5d16adc97b17.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/5d16adc97fb17.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif)
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント