6年前同期ジャック彗星
同2(ペンミニ)ポジ
同2白黒反転
細く淡い尾は未だ健在のようだ。細く淡い尾は健在ということがはっきりした。/この画像も初めてLight,Dark,Flat,FlatDark,Biasの全データをとってDSS(Cometモード)処理した。フラット処理の効果で画面のムラが軽減され、手間はかかるが画像処理はしやすくなった。以前は不可解な斜め縞ノイズ発生したが、そのような斜め縞は見られなかった。初めてBiasまで含めたことや、全て同ISO感度にしたのがよかったのかも知れない。
【データ】2014年7月29日2時7分〜(60秒×52枚DSSスタック)/GS200RC+0.75RCF(fl=1200mm)直焦点/ペンタックスK-5(ISO3200,RAW)/高橋EM200B赤道儀+8cm屈折(QHY5LII+PHDguiding)@自宅星見台HANA
【データ】2014年7月29日3時23分〜(60秒×19枚DSSスタック)/NikkorED300mmF2.8→F4/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/ビクセンGPD(SynScan改造)赤道儀@自宅
----------6年前7/30未明のジャック彗星----------
ポジ画像
白黒反転
透明度悪く雲にも邪魔され期待していなかったが、淡く細い尾が伸びているのが写っていて驚かされた。5cmファインダーでは見えず、8cmガイド用屈折×22でようやく目視確認できた。
↓DSS処理一度揚げ画像↓(これの方が自然かも)
【データ】2014年7月30日2時33分〜(60秒×41枚DSSスタック)/GS200RC+0.75RCF(fl=1200mm)直焦点/ペンミニE-PM2(ISO3200,RAW)/高橋EM200B赤道儀+8cm屈折(MeadDSI+PHDguiding)@自宅星見台
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!ネオワイズ彗星が気になって仕方がないけど、晴れる間が訪れないまま orz(^_-)-☆
<はな>=^_^=タイミング悪く梅雨と重なり、その梅雨がしつこく長引いていることが残念だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U規模からするとネオワイズ彗星の方がうんと大きいだけに本当に残念だワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント