8/14ネオワイズ彗星
以前より気になっているが、ぱっと見、通常モードの方が良く見える。処理自体も比較的素直に進められる。コメットモードの方が彗星本体の動きに合わせて処理するので彗星本体と尾がはっきりするはずなのだが、、>拙い処理術ということか?今後の課題。
【データ】8/14ネオワイズ彗星/2020年8月14日20時46分〜(60秒16枚)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/GPD(SynScan改)赤道儀ステラショット制御、放置追尾@自宅星見台HANA
↓通常モード↓トリミングなし
↓コメットモード↓トリミングなし
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!すぐ北にパンスターズ彗星が居るが、同一写野には入らなかった(^_-)-☆
<はな>=^_^=昨夜は前夜よりも少し出遅れたのが失敗だったニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U暑かったから夜とはいえ外へ出てもなかなか涼しくならなかったワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント