↓【1】UT1227〜1233DR↓
| ↓【2】UT1228-1233DR↓
|
↓【3】UT1231↓
| ↓【4】UT1243↓
| ↓【5】UT1340DR↓
| ↓【6】UT1336-1343DR↓別処理
| ↓【7】UT1340↓
| ↓【8】UT1343↓
| ↓【9】UT1346↓
| ↓【10】UT1354↓
| ↓【11】UT1403↓
| ↓【12】UT1422↓
| ↓【13】UT1427↓
| ↓【14】UT1431↓
|
火星は外惑星でありながら地球との位置関係から一部が影になって見えない。衝の日の火星は地球と太陽とほぼ一直線上に並ぶため、満月と同じ状態=真ん丸になっているのが分かる。
>その後、23時台に入るとメラメラが酷くなりピントも合わせにくくなったので日付替わる頃には取り止めた。
※DR:Derotation=複数枚を撮影していると自転でズレが生じるため、複数枚の中央値(時刻)に統一して合成する=自転のズレを抑えられる。
【データ】10/15衝の日の火星(時刻は画像表示)
FireCapture v2.7 01 BETA Settings
------------------------------------
Scope=C11,BORGx3Barlow,ADC,Camera=ZWO_ASI224MC,Filter=RGB
Profile=Mars,Diameter=22.21",Magnitude=-2.0,CM=3.3°(during mid of capture)
FocalLength=11300mm(F/40),Resolution=0.07",Date=151020,Start(UT)=133901.705
Mid(UT)=134016.705,End(UT)=134131.705,Duration=150.000s,FramesCaptured=22813
File type=SER,Binning=1x1,Bit depth=12bit,ROI=400x400,ROI(Offset)=472x328
FPS (avg.)=152,Shutter=6.000ms,Gain=300(50%),Gamma=50,USBTraffic=100
WBlue=95,WRed=52,Histogramm(min)=1,Histogramm(max)=3012,Histogramm=73%
Sensor temperature=23.0°C
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)衝の日の火星は影の部分が無く満月状態=まん丸になっている。(^_-)-☆
<はな>=^_^=当初は曇り空で諦めかけていたが、回復し始めて観察できた。助かったニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U火星がとても明るい。周囲の星座に明るい恒星が無いので余計目立つワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。 ■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
コメント