10/19,10/20は連続して火星観察できた。秋本番の日本列島上空はジェット気流が本格化し始め、夏時期の太平洋高気圧下での良好シーイングは到底望めないにせよ、最接近から2週間後の時期に2日連続観察できたのは貴重だ。
-------------------- 10/19 --------------------
【10/19】当初雲が多く、雲間からの観察となった。
↓【1】UT1241−1244,×2Derotation↓
| ↓【2】UT1241↓
|
↓【3】UT1244↓
| ↓【データ】FireCapture v2.7 01 BETA Settings ------------------------------------ Scope=C11,BORGx3Barlow,ADC,Camera=ZWO_ASI224MC,Filter=RGB Profile=Mars,Diameter=21.85",Magnitude=-2.51,CM=313.8" FocalLength=11300mm(F/40),Resolution=0.07",Date=191020 Start(UT)=124044.393,Mid(UT)=124159.396,End(UT)=124314.399 Duration=150.006s,FramesCaptured=21430,File type=SER Binning=1x1,Bitdepth=12bit,Debayer=no,ROI=400x400 OI(Offset)=560x376,FPS(avg.)=142,Shutter=7.000ms Gain=300(50%),Brightness=1,Gamma=50,WBlue=95 WGreenOffset=0(off),WRed=52,Histogramm(min)=1 Histogramm(max)=3216,Histogramm=78%,eADU=0.148 Sensor temperature=23.0°C
| ↓【4】UT1233-1238,×3Derotation↓
| ↓【5】UT1338↓
|
雲通過に阻まれ、断続的な休止状態だったためショット数を稼げず。比較的画になったのは2ショットに留まった。火星の輪郭が歪むような酷い揺れは無かっただけに勿体なかった。
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
コメント