2020(子)を振り返る>11月
11月以降の北陸は時雨る日が増えパッとしない日が続くようになるが、今年は好天続きで、ついに7割超(月間22/30)達成!太陽Hα可視光13日連続観察と相まって千載一遇というか、稀にみる大記録?となった。太陽観察再開後3年過ぎたが、その間に長い24期→25期移行への狭間期間があった。今秋になっても無黒点の日々が続いたが、ようやく新たな25期の太陽活動が始まったことを実感した11月だった。
★★★【11/29】南中直前の太陽Hα可視光像★★★
2785黒点はほぼ正面子午線上に達し、小黒点がいくつも生まれていた。情報によればCクラスの小フレアが続いているという。さらにその左下(南東縁)には新黒点(未だ無番号)が現れていた。北東側にも1つ2787黒点が現れていた。ということで現在2783,2785,2786,2787,新黒点の5黒点群が見えていることになり賑やかな状態となっている。/周縁の紅炎は、南西縁の紅炎噴出が目立っていた。
↓Hα全体像(カラー1)↓11h42m
↓全体像(可視光)↓11h51m
↓Hα全体像(白黒)↓11h42m
↓同(カラー2)↓
↓南東側等倍(可視光像)
↓南西側等倍(可視光像)↓
↓南東側等倍(Hα白黒)
↓南西側等倍(Hα白黒)↓
【データ】11/29太陽Hα/2020年11月29日11時42分(1/50sec,78%)/LumixG7(ISO400,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
【データ】11/29可視光太陽/11月29日11時51分(1/400sec,75%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,20秒間)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折+1.4テレコン(fl=700mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!あと1日を残し11月は7割=21日間観察を達成した。ヽ(^o^)丿今冬は例年並みらしいが天気に恵まれた月だった(^_-)-☆
<はな>=^_^=いよいよ25期の活動が本格化してきた。この先冬季にどれだけ観察可能か心配だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U観察可能数は限られるだろうが、しぶとく少ないチャンスをものにしたいワン▽・。・▽
★★★晩秋の薔薇星雲★★★
11月は例年になく好天が続いた。太陽観察が連続する中で撮影した晩秋の↓薔薇星雲↓
StarNet++独習?というか、使わないと忘れてしまうため。確かに背景星をいったん外すことによる効果を感じる=>これを生かして最適に処理?とは言い難いが。(苦笑)
【データ】バラ星雲/2020年11月22日0時34分〜(150秒×28枚)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/WO-Star71(fl=350mm)/LX200赤道儀STVガイド@自宅星見台HANA
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!毎度のことだが、画像処理がその都度まちまちで安定しない。奥が深い、というかスキルが足りない。(^_-)-☆
<はな>=^_^=天体写真家?のつもりは無く、突き詰める気は無いが、ある程度「見られる」画像にはしたいニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U「色」ひとつとっても頭を抱えてしまう。「薔薇は赤い」という認識に基づいてるだけで本当のところは不明だワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント