21日夕は木星土星最接近
光学系もカメラも露光量も後処理も全て異なるので直接比較はできない。/廉価版普及機デジ一眼とはいえ、実力は大したものだと思う。手軽に撮影できるメリットも大きい。熱ノイズや長秒露光及び高感度ノイズがさほど気にならない時期であることも幸いしている。
【データ】すばる、メローペ付近/2016年12月20日22時11分〜(2分露光×16枚)/EOSkissX7(ISO1600,RAW)/C11+0.75RC(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀+5cmファインダー屈折&QHY5L自動ガイド@自宅星見台HANA
-----↓4年前12/21未明に撮影した↓ハッブル星雲↓-----
星像が膨らみ、ピンボケ同然の画になった。
↓ハッブル星雲撮影中のFireCapture画面↓
↓星見台内で撮影中↓(掲載画像は左の望遠鏡で撮影)
↓10/28にAPS-Cデジ一眼で撮影したハッブル星雲(掲載済)↓
【データ】ハッブル星雲/2016年12月21日1時41分〜(55秒×32枚)/ASI1600MCC(-15℃,Gain300,Gamma80,FIT)/C11(fl=2100mm)直焦点/NJP赤道儀自動ガイド@自宅星見台HANA
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!これだけ木星と土星が接近するのは非常に珍しい。>明日の夕方は何としても晴れて欲しいが、、。(^_-)-☆
<はな>=^_^=約400年ぶりの最接近で、次回は約60年後。この世にいないのは確実なので何としても観ておきたいニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U冬の時期と重なったのが痛いなあ。太平洋側なら絶好のチャンス。恨めしいワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント