2021年1月
2021年1月31日 (日)
2021年1月30日 (土)
2021年1月29日 (金)
2年前すばるに接近64P/Swift-Gehrel
1月後半10日間程は比較的平穏な気候が続いて雪解けが進み、もちろん除雪機の出番もなかった。が、未明から再び強風吹き荒れ、冬将軍の再来となった。>幸い今のところドカ雪には至らず、除雪機も出していない。/ということで2年前の投稿記事から。↓
----------1/29晩に撮影した64P/Swift-Gehrels----------
↓すばるから遠ざかる64P/Swift-Gehrels↓
19c64p0129c51ut1108autbsdux posted by (C)龍吉
※北方向は、画面の1時方向(やや右上方向)※
↓ステラショット画面:撮影中↓
2021年1月28日 (木)
検証実験1/28月齢15.2
1/28晩=月齢15.2↓てっきり満月と思ったが、どうやら満月の瞬間(=月の位置が太陽と180度になる瞬間)は日付が変わってからになるらしい。なので「今宵は満月」で良いが、正しくは午前0時過ぎてからなので「明日の夕方」と勘違いされる恐れもある。
画像的には、満月はクレーターの凸凹がハッキリせず、富士山と同様、見るには良いが登る(=撮る)にはつまらないと思う一人だ。が、晴天に恵まれぬこの時期、廉価品MAKSY60結像イマイチの原因として、華奢な接眼部だけが原因か?正立直角プリズム精度等は問題ないのか?試写で検証することにした。↓
↓月齢15.2(Maksy60鏡筒+正立傾斜プリズムによるもの)↓
【データ】1/28月齢15.2/2021年1月28日19時53分(1/100sec,48%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4,30fps,30秒間)/MAKSY60(fl=750mm)マクストフカセグレン/AR-1赤道儀@自宅前
↓同、Maksy60鏡筒+正立直角プリズムによるもの↓
2021年1月27日 (水)
2021年1月26日 (火)
2021年1月25日 (月)
2021年1月24日 (日)
2021年1月23日 (土)
2021年1月22日 (金)
2021年1月21日 (木)
2021年1月20日 (水)
2021年1月19日 (火)
2021年1月18日 (月)
6年前同期ラブジョイ彗星
再び寒波襲来したが、前回のようなドカ雪では無く除雪の必要も無く一日過ぎたが明朝はどうなるか?心配ではある。朝の内、晴れ間もあったがタイミング合わず太陽観察はできなかった。ということで、過去画像の再掲載↓6年前同期のラブジョイ彗星↓
----------↓ラブジョイ彗星をサンニッパで撮影したもの↓----------
ネットで同日撮影された他の画像を見ると、13日に比べてテールが淡くなったようだ。前回掲載画像のように、テールは長くなった。/テールの写りがよくなかったのは、雲の通過が激しく透明度が悪かっただけでないようだ。/淡いテールを無理に出そうとしてダストテールが分からなくなっている。
【データ】2015年1月16日21時21分〜(1分露光×22枚DSSスタック)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/旧NikkorED300mmF2.8→F4/高橋EM10赤道儀ノータッチ@岐阜県郡上市、白鳥市民野球場
日光の旧サンニッパはクセの強いレンズで、いわゆるドーナツ状の背景ムラが目立ちF4に絞っても影響が残る。その背景ムラを軽減するため、今回は撮影直後にレンズ前に半透明ビニル袋を被せて擬似フラット画像を撮り、処理過程で背景ムラの減算処理をしてみた。完全とは言い難いが、さほど影響は見られなくなった。
----------↓スタック処理したもの↓----------
2021年1月17日 (日)
2021年1月16日 (土)
1/13冬の星空(全周魚眼)
連休寒波後、穏やかな天気が続いたお陰で周囲の積雪はほぼ半減した。と、喜んでいたら、朝から氷雨、午後からは霙混じりの天候となり、次の寒波がやって来そうな悪寒。大したことなければ良いが、、ということで、1/13晩に横着撮影した画像↓
↓冬の星空(全周魚眼)↓
1/13晩は、連休寒波がひと段落し、珍しく星が見えた。昼の間に星見台ルーフの雪も除去したのでルーフを開けることもできた。が、寒さ(零下でない)にめげ、「黄砂で透明度が悪い」「雲通過が気になる」などと理由をつけて星見台へ上がる気力は端から無く、カメラと三脚だけ持ち出しての横着固定撮影で終わった。=カメラと三脚だけ玄関前に置き去りにして撮影中は部屋に逃避していたので「横着撮影」。
↓同、星座線入り↓
2021年1月15日 (金)
2021年1月14日 (木)
2021年1月13日 (水)
2021年1月12日 (火)
1年前1/11半影月食
連休寒波が昨日ようやく収まり、残していた物置屋上=星見台ルーフの除雪作業をした。(画像は「追記:最下部」です)/連日の除雪作業でバテバテ=屋上にはまだ雪が残っているが、いずれ消えるのにと思うとこれ以上きれいに除雪する気力がない(笑) ということで、
----------1年前1/11未明の半影月食、再掲----------
1/11未明から明け方にかけて月が地球の影(半影部)に隠される半影月食があった。先月26日新月時の金環食(日本では部分日食)からちょうど反対側にあたる満月なので、ほぼ太陽−地球−月が一直線に並んだためと考えられる。この時期の天候から当初諦めていたが、意外にも雲の影響然程受けず朝までずっと晴れて終始観察できラッキーだった。
↓4時10分↓(半影食最大の頃)
以下、当日午前2時半から10分おきに撮った月画像を時系列に並べてみる
2021年1月11日 (月)
2021年1月10日 (日)
5年前カタリナ彗星
1/10今朝は50cm〜60cm新たに積雪があり昨日の朝より多かったが、日中は日差しが差し込み(タイミング合わず太陽観察できず)穏やかだったので救われた。新年初会合もそこそこに雪かきに追われた。ただ、3日に及ぶ積雪の影響で県道はガタガタ。対向車とのすれ違いすらままならぬ状況。高速道路もマヒして物流に影響が出ており、今日の朝刊配達は昼を過ぎていた。(ということで過去の記事から再掲です)
----------1/13未明のカタリナ彗星↓----------
(画面上が北方向)fl=255mmでも彗星本体コマ部分が大きくなったように感じる。
↓合成に利用した画像↓(いずれもFS60CB&EOSkissX7で撮影)
2021年1月 9日 (土)
2021年1月 8日 (金)
2021年1月 7日 (木)
2021年1月 6日 (水)
2021年1月 5日 (火)
2021年1月 4日 (月)
2021年1月 3日 (日)
今宵しぶんぎ流星群(4年前、火星と海王星の超接近)
今宵〜明朝は三大流星群の一つ、しぶんぎ座流星群のピークを迎える。月明かりの影響を受けるが観られると思う。北陸ではこの時期晴れることが滅多になく、天気予報も宜しくないのが残念。かなり昔、早朝マイナス4等級の同群流星を目撃したのが記憶に残るが画像は残ってない(=撮っていない)明るいのは雲越しでも確認できるので希望を捨てないことだ。
昨年暮れ、約400年ぶり土星と木星の超接近が話題になったが、↓4年前同期、火星と海王星の超ニアミス↓
正月早々、火星が海王星へ大接近した。最接近は午後4時頃(JST)で、その約2時間後の↓火星と海王星↓

↑海王星の下にコブの如く見えるのは衛星トリトン(13.6等)と思われる。↑↓350mmによる画像↓
2021年1月 2日 (土)
実写版>1月の星空案内
↓昨年10/21未明の全天魚眼星空↓(1月上旬は21時頃、中旬は20時頃、下旬は19時頃)
-----------------------------------------------------------------------------
1(金)元旦/2(土)地球が近日点通過/3(日)しぶんぎ座流星群極大/6(水)下弦/11(月)成人の日/13(水)●新月/21(木)火星と天王星が最接近、上弦/24(日)水星東方最大離角、土星が合/29(金)◯満月、木星が合
-----------------------------------------------------------------------------
※AstroArts社「星空年鑑2021」を参考にしました※
=============================================================================
【データ】2020年10月20日25時30分〜(30秒40枚)/富士XE1(MEIKE6.5mm,FishEye絞り2-4との中間)/三脚固定@自宅星見台HANA
--------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!2021年は「星空年鑑2021」を参考にさせていただくことにします。(^_-)-☆
<はな>=^_^今年はスーパームーン皆既月食、ペルセウス座流星群、金星食が目玉か?ニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U昨年は火星接近が一番印象に残ったが、今年は何になるかなあ?たくわくするワン▽・。・▽





2021年1月 1日 (金)
2021元旦の太陽Hα&可視光【奇跡の初日観察】
2021年元旦、昼前の太陽Hα&可視光像【奇跡の初日観察】※各画像をクリックすると等倍画像を別窓表示※元旦だというのに朝から除雪に追われ、初日の出はもちろんのこと、初日観察は端から諦めていた。ところが9時を過ぎ、束の間ではあるが時折太陽の日が差すようになった。/2794黒点は西縁へ近付いており、後を追うように2795黒点も続いていた。Hα画を見ると、本体にはダークフィラメント影も何箇所か確認できた。周縁の紅炎は南東側、南西側の噴出が比較的目立っており、対して北半球部分は大人しい感じを受けたが、淡い噴出が上がっており、特に北西側のものは淡いながらも背の高い噴出だった。↓Hα全体像(カラー1)↓10h33m
↓全体像(可視光)↓10h41m
Web年賀2021辛丑
丑年の新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
誠に勝手ではございますが、10年ほど前より年賀はがきは元旦に書くことにさせていただいており、今年は元旦以降へ完全移行致しました。新年早々ご迷惑をおかけしますが何卒ご了承願います。m(_ _)m
-----------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!今年も拙ブログをどうぞ宜しくお願いします。>皆様(^_-)-☆
<はな>=^_^=「丑」の新年明けましておめでとうございます。明るい年になってほしいニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U戌年生まれのオイラは今年6月で満3歳!本年も宜しくお願いしますワン▽・。・▽





最近のコメント