2/13太陽Hα像
↓同(カラー2)↓
↓同(疑似カラー)↓
↓北東側等倍(Hα白黒)↓
↓南東側等倍(Hα白黒)↓
↓北西側等倍(Hα白黒)↓
↓南西側等倍(Hα白黒)↓
↓Registax画面:北東側↓
↓同、南東側↓
↓同、北西側↓
↓同、南西側↓
【データ】2/13太陽Hα/2021年2月13日10時1分(1/40sec,82%)/LumixG7(ISO400,4K,MP4,30fps,18秒間)/LUNT60THa+1.4テレコン(fl=700mm)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
-------------------------------------------------------------<龍吉>!(^^)!やはり自宅の方が落ち着いて観察できる。野外は時間的なことを始めいろいろ気忙しいのが難点。(^_-)-☆
<はな>=^_^=今日のように天候も落ち着いていると雲間の観察とはかなり違う。毎回こうだったらいいのにニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U自宅では観察機会が限られるので、稼働率重視で太陽観察道具は野外仕様とした。観察回数多くするのが目的だワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■





| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
- 系外星NGC4565(2025.03.16)
コメント