« CMOS対ミラーレス>3/4太陽Hα | トップページ | 太陽Hα別処理法を試す »

2021年3月 6日 (土)

MAKSY60&ASIAIRpro-6

以下、1諭吉でお釣りが来た廉価特価品MAKSY60と野外用ASIAIRpro記事その6です。
↓月齢9.6↓

↓同2↓


↓同3↓

※ASIAIRproによる動画記録の場合GainとShutter速度は変更可能だが、Gammaは変更できない。Autoで適度に調整してくれるみたいだが、太陽Hα像の試写では本体彩層部分の描写は良いが周縁の紅炎噴出で淡いものは殆ど写らない。おそらくこの領域は真っ暗で良い?と判断されGain値が50よりも低くされているのではないか?と、疑っている。

↓2/24月齢12.8↓撮影時の設定を間違え640x480程度の記録になった orz

同2

同3

同4

同5

撮影中のMAKSY60&ASIAIRpro

写野が狭くなっているだけで解像度は劣らない。↑筒長僅か20cm程度の小型望遠鏡でここまで写ることに驚かされる。ただMASKY60は構造上F値が暗く中央遮蔽もあるので明るい月面撮影には支障ないが、暗い対象星雲星団には向かない。
【データ】2/21月齢9.6/2021年2月21日19時11分〜(20ms?,30%)/ASI178MM(Gain100?,1K,1080HD,MP4,30fps,30秒間)/LX200赤道儀@自宅星見台HANA
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!まだ撮影機能のみの段階で自動導入&導入補正、自動ガイド等は後回しのまま。(^_-)-☆
<はな>=^_^=ラズパイやスマホもPCの仲間だけど、小型軽量なので野外では別格扱いだニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uスマホ制御可能なので野外に機材展開し、スマホ片手に車内から制御が理想だワン▽・。・▽


(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台

|

« CMOS対ミラーレス>3/4太陽Hα | トップページ | 太陽Hα別処理法を試す »

天文・星空」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« CMOS対ミラーレス>3/4太陽Hα | トップページ | 太陽Hα別処理法を試す »