野口飛行士(搭乗中のISS)月面通過
↓同、通過後半部分:元画の縦横を×1.5拡大↓
↓元動画はこちら↓(4K,mp4,30Fps)
開始約10秒後、50秒を知らせる時報の『ポーン』直後に画面左上(実際の方位では北西)から右下(南東方向)へサーっとISSの影が横断します。
↓以下、迎撃地でのスナップ↓
いつになく早く到着。余裕をもって準備できた。
今回はBKP200:口径20cm,F4反射を使用。
少し湿気があり、待っている間は筒先に蓋をして凌いだ。
時刻を音声で知るためにGPS時刻受信キットを利用※
※携帯時刻とのずれは0.3?〜0.5?秒程度※
このキットは10秒ごとに信号音『ピ、ピ、ピ、ポーン』音で時刻を知らせてくれる。
電話の時報サービスでもいけると思うが↑コレなら無料(笑)
↓その場ですぐ確認できるのがデジタルのいいところ↓
【データ】3/25野口さん(搭乗中のISS)月面通過/2021年3月25日23時57分40秒〜28分2秒(通過部分22コマ採用、背景の月は52%コンポジット)/LumixG7(ISO400,1/1300sec.4K,30fps,mp4→SER→TIF比較暗合成)/BKP200(fl=800mm)直焦点/GM8赤道儀@向山健民公園(砺波市増山)
※興味ある方は、「ISS Transit」等でネット検索をかけてみてください。月面通過や日面通過などの予報が自宅のPC画面からできます。スマホやタブレットからでも通過予報を算出できます。
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!やっと野口飛行士(搭乗中のISS)を捉えられホッとひと安心。広角による上空通過画像すら失敗していた。(^_-)-☆
<はな>=^_^=満月では無く、南中時でも無いので太陽パネルが斜めに写っているの惜しかったニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U通過時のカメラ背面液晶モニターでは確認できなかったが写っていて良かったワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント