SN2021hpr in NGC3147
周辺の星の等級を記入している内に、おおよその(SN2021hprの)明るさが見えてきた。少なくとも15等前半よりは明るい→おそらく14等台に突入したのではないか?と思われた。>りゅう座はかなり北の空にあたるため、ひと晩中見えていそうだ>今宵も晴れていそうなら追観察してみたい。
【データ】SN2021hpr in NGC3147/2021年4月9日21時55分〜(120秒15枚加算平均)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!Astrometricaという天文ソフトは、写っている星々の明るさから目的天体の等級を算出してくれる。(^_-)-☆
<はな>=^_^=便利な時代になったものだ。SKY-MAPORGは調べたい星にマウスカーソルを合わせると星の明るさを表示する、凄いニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uかなり北の空なのでひと晩中観察できるのが有難い。口径10〜15cm級の望遠鏡でも楽勝に写るはずだワン▽・。・▽





| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 4/3雲間の太陽像(2025.04.03)
- 4/2,14時の太陽像(2025.04.02)
- Seestar赤道儀モード1(2025.03.30)
- 3/29,11時過ぎの太陽像(2025.03.29)
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
コメント