4/20太陽Hα&可視光像
↓Hα全体像(白黒)↓
↓同(カラー2)↓
↓東側等倍(可視光)↓
↓西側等倍(可視光)↓
↓北東側等倍(Hα白黒)↓
↓南東側等倍(Hα白黒)↓
↓北西側等倍(Hα白黒)↓
↓南西側等倍(Hα白黒)↓
↓Registax画面(北東側)↓
x↓同(東側)↓
↓同(南東側)↓
↓同(南東側)↓
↓同(西側)↓
↓同(南西側)↓
【データ】4/20可視光太陽/2021年4月20日9時35分(1.6msec,73%)/ASI178MM(Gain25,Gamma50,ROI2200x2080,SER,24fps,500コマ)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/P型赤道儀@小矢部市浅地
【データ】4/20可視光太陽/2021年4月20日9時35分(1.6msec,73%)/ASI178MM(Gain25,Gamma50,ROI2200x2080,SER,24fps,500コマ)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!接眼側フィルター劣化?不調による影響を最小限に留める処理を模索中>少し光明が、、(^_-)-☆
<はな>=^_^=模索状態に変わりはないが、処理手順を変えることで何とか誤魔化せるか?付け焼刃かニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U取り敢えず誤魔化せそうだけど、相変わらずケバい感じ。ムラだけで無さそうだワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■





| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 3/23南中時の太陽像(2025.03.23)
- 子持ち星雲M51(NGC5194)(2025.03.19)
- 3/18,10時過ぎの太陽像(2025.03.18)
- 系外星雲M106(2025.03.17)
- 系外星NGC4565(2025.03.16)
コメント