春の系外星雲2つ-2
M95(NGC 335):視等級9.73,視直径4.797'×4.221',分類SB(r)b,太陽系から約3800万光年
【データ】M95
2021年4月10日22時27分〜(120秒5枚)/EOSkissM(HKIR,ISO3200,RAW-TIF)/C11+0.75RC(fl=2100mm)/NJP赤道儀@自宅星見台HANA
↓M96↓
↓同、恒星等級入り↓
M96(NGC 3368):視等級9.25,視直径4.070'×2.768',分類SAB(rs)ab,太陽系から約3800万光年
【データ】M96
4月10日22時54分〜(120秒6枚)/他は上と同じ
両者とも、ししの胸or腹(前脚と後ろ脚の間)辺りに並んで居る。少し離れた所にM105がある。M95,M96,M105は、しし座銀河団(系外星雲群)を形成している。
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!同じ4/10の撮影なのに前回のものより極限等級が劣るようだ。若干高度が低いから?薄雲が邪魔?(^_-)-☆
<はな>=^_^=しし座、かみのけ座、おとめ座、おおぐま座辺りは系外星雲の宝庫。うじゃうじゃあるニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U一つ一つ時間をかけて撮ることも悪くないが短時間でササっと数を稼ぐテもあるワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント