5/26雲天下の皆既月蝕
【データ】2021年5月26日20時59分〜22時2分(4秒露光×145枚比較明)/NikonD700(ISO1600,JPG)/Ai-Nikkor24mmF2.8→F4/三脚固定@自宅星見台HANA
↓同、145コマを動画化したもの(YouTube)↓
月拡大用望遠鏡で撮影するも雲に拡散されピンぼけ画像のようにしか写らない。
※ピントは未だ空に青味が残るうちに10km超先の遠景で合わせておいた。↓
と、いうことで開始から終了まで一度もまともな月の形を捉えることは叶わなかった。先の投稿5/26太陽Hα像のように、薄雲越し或いは雲の隙間から少なくとも月蝕のチョイ見ぐらいはできるであろうと思っていたのに、、。完全にアウトだった。
本当は↓こんなの↓を狙っていた。
---------- ★参考★6年前4/4の皆既月食から★ ----------
↓皆既前、皆既直後、皆既後の3枚で本影を出したもの※
※基準や計算に基づくものではなく、ただの山勘合成ですm(_ _)m※
【データ】2015年4月4日20時22分、21時09分、46分(1秒、6秒、2秒、3枚合成)/富士X-T1(ISO800,RAW)/Mead178MC+0.63RC(fl=1700mm)直焦点/ビクセンSXD赤道儀@黒部市吉田科学館前広場
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
食の始まりから終わりまで※約3時間を広角レンズで多数枚撮って1枚に合成したもの↓
終始雲に阻まれていたことが分かる。特に、皆既時間中(20時54分〜21時06分)は雲に完全ブロックされ途切れてしまった。※また、皆既後は雲の隙間が徐々に無くなり、食の終了まで撮影できなかった。
【データ】2015年4月4日18時50分〜21時48分(1秒露光、1分間隔×約170コマ比較明合成)/ニコンD700(ISO400,JPG)/Nikkor28mm,F2.8→F4/三脚固定@黒部市吉田科学館前
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!想定以上の天候悪化でまさかの展開、ほぼ完ぺきに打ちのめされるという結果になった。orz(^_-)-☆
<はな>=^_^=梅雨入り直前の不安定な天候が災いした。残念だがやむを得ないニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uまさか、月蝕中の一瞬or月画像の一コマも捉えられない事態になるとは思っても居なかった。お手上げだワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント