6/3太陽Hα&可視光像
6/3,10時半過ぎの太陽Hα&可視光像※各画像クリックで別窓拡大表示します※5/28からちょうど1週間連続で太陽観察。明日は雨模様らしいが、うまく回避できれば週末から来週にかけては晴れ間ありそうではある。/2827黒点は子午線から少し西へ回り始めたが直ぐ目につく大きさは維持しており活動域も広がりがある。東縁に現れた新黒点には2829の番号が付いた。これもそこそこの活動域があり、可視光でもしっかりした影を保っているので2828黒点のように翌日消滅にはならない気がする。周縁の紅炎は、東西および南北方向に噴出上がっているが、大きく目立つものは無く低調な状態。小さいけれど東縁の紅炎は目視確認ができた。
↓Hα全体像(カラー1)↓10h36m
↓可視光全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓東側等倍(可視光白黒)↓
↓同、西側等倍(可視光白黒)↓
↓北東側等倍(Hα白黒)↓
↓南東側等倍(Hα白黒)↓
↓北西側等倍(Hα白黒)↓
↓南西側等倍(Hα白黒)↓
↓Registax画面(北東側)↓
↓同(東側)↓
↓同(南東側)↓
↓同(北西側)↓
↓同(西側)↓
↓同(南西側)↓
【データ】2021年6月3日10時36分〜(24fps×20秒80%)/ASI178MM(Gain200,Gamma50,Shutter1.65ms,ROI2400x2200,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/P型赤道儀@南砺市臼中
【データ】2021年6月3日10時39分〜(24fps×20秒60%)/ASI178MM(Gain75,Gamma50,Shutter1ms,ROI2400x2200,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!何とか超薄雲時に観察できたが、モニターで見る太陽像はメラメラだった。orz(^_-)-☆
<はな>=^_^=なので、処理は2,3度やり直したが、それでもパッとしない。シーイング悪いと何をやっても駄目だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U明日さえ切り抜ければ連続観察記録は伸ばせるかもしれないけど、ちょっと厳しそうだワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント