6年前同期、雲間から天の川
追尾撮影ではないので拡大すると星は少し流れている。もっと露光時間を切り詰めて流れを目立たなくすれば三脚だけで済みそうだ。
【データ:上】2015年6月16日22時07分(30秒1枚)/富士X-T1(ISO3200,RAW→TIF)/SAMYANG14mmF2.8→F4との中間/三脚固定@自宅
【データ:下】22時07分〜(30秒×34枚DSSスタック)/以下、上に同じ
---------- 同、雲間から天の川その2:動画版 ----------
6/16晩、雲間から天の川その2:動画版↓雲間から天の川↓
(HDモードでご覧ください)↓動画作成に使った86枚を比較明合成したもの↓
星(天の川)の動きというよりも雲の動きになってしまった。撮影枚数を稼げず秒4コマに表示枚数を落としたため、カクカクしています。m(_ _)m
【データ:上】2015年6月16日22時07分〜(30秒露光画像×86枚をSiriusCompで動画化、秒4コマ表示)/富士X-T1(ISO3200,RAW→JPG)/SAMYANG14mmF2.8→F4との中間/三脚固定@自宅
【データ:下】22時07分〜(30秒×86枚DSSスタック比較明)/以下、上に同じ-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!梅雨入りしてないのは北陸と東北??梅雨入り宣言遅れると梅雨明け宣言も怪しくなる、、(^_-)-☆
<はな>=^_^=北陸の気象は(東北に近い)新潟気象台が統括しているだけに、、、微妙だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U7北陸と新潟を一緒にするなら、4県の統括はせめて富山気象台にした方がいいワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント