8/15お盆の太陽Hα&可視光像
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓北西側等倍(可視光、白黒)↓12h20m
↓東側等倍(Hα白黒)↓(11h22m)
↓東側等倍(Hα白黒)↓(12h23m)※1時間後※
↓北東側等倍(Hα白黒)↓第2象限(以下11h22m)
↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限
↓北西側等倍(Hα白黒)↓第1象限
↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限
↓Registax画面、北東側↓
↓同、東側↓
↓同、南東側↓
↓同、北西側↓
↓同、西側↓
↓同、南西側↓
【データ】2021年8月15日11 時22分(24fps×20秒85%)/ASI178MM(Gain200,Gamma80,Shutter1.05ms,ROI2400x2080,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/P型赤道儀@南砺市梅野
【データ】可視光/12時20分(24fps×20秒50%)/ASI178MM(Gain75,Gamma50,Shutter0.85ms,ROI2280x2080,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/@小矢部市平桜/他は上と同じ。
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!ちょうど1週間ぶりの太陽観察だったが、雲に阻まれ観察ポイント移動し追観察する羽目になった。(^_-)-☆
<はな>=^_^=最初に東縁の大きな噴出を目視観察し、観察成し遂げたくなったのが原因だニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U東側が賑やかになったのは喜ばしい。ただ、秋雨前線の動向が気になるワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/5d16adc97b17.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/5d16adc97fb17.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif)
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント