8/30太陽Hα&可視光像
8/30,14時半の太陽Hα&可視光像※画像をクリックすると別窓拡大表示※午前中は野外作業中で諦めていたが、午後も晴れ間があり、ワンコ散歩時間前に慌てて観察した。2860黒点は今日も小規模フレアあったらしいが、観察時は昨日ほどの明るさは感じず。南西側へ回り始めていることもあり然程大きさ変わらない。昨日南東縁に現れた新小黒点は可視光で確認できず。西縁に大きなダークフィラメント髭が近付いており、今後どうなるか気になる。/周縁の紅炎は、どちらかというと西側が優勢で、西縁の2本は横への広がり?繋がり?に目を惹かれた。他にも南縁や東縁など彼方此方小さく淡いのが噴いていた。
↓Hα全体像(カラー1)14h30,31m
↓可視光全体像(白黒)14h33m
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓西側等倍(可視光、白黒)↓
↓南西側等倍(Hα、カラー1)↓
↓北東側等倍(Hα白黒)↓第2象限
↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限
↓北西側等倍(Hα白黒)↓第1象限↓
↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限
↓Registax画面、北東側↓
↓同、東側↓
↓同、南東側↓
↓同、北西側↓
↓同、西側↓
↓同、南西側↓
【データ】2021年8月30日14時30,31分(24fps×20秒75,77%)/ASI178MM(Gain200,Gamma80,60,Shutter1.15,1.2ms,ROI2400x2080,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/P型赤道儀@南砺市土生
【データ】可視光像/14時33分(24fps×20秒75%)/ASI178MM(Gain75,Gamma50,Shutter0.95ms,ROI2280x2080,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!今日で今月19回めの観察=6割達成。お盆前後の秋雨が影響した。┐(´д`)┌ヤレヤレ(^_-)-☆
<はな>=^_^=6割を目標にしていたので何とか達成できて良かった。明日観察できるかニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U「太陽観察は続けてなんぼ」と考えるので、地味だけど今後も継続したいワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/5d16adc97b17.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/5d16adc97fb17.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif)
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント