8/27太陽Hα&可視光像
8/27,13時の太陽Hα&可視光像※画像をクリックすると別窓拡大表示※昨日2859群の東縁に現れた新小黒点に2861の番号が付いた。小さいながらも可視光像ではっきり確認できる。また、南西側に未番号の新黒点が現れており可視光では複数の小黒点が写っていた。Hα像では活動域も確認できた。2860群は、さらに大きく成長していた。朝早くにフレア爆発あったらしい。本体はダークフィラメント影が彼方此方にあり賑やかな印象。/周縁の紅炎でぱっと目につく噴出は無く、明るくても小さなトゲ状、高さや広がりあっても淡いものばかりで、本体に比べて外側は寂しい状態だった。
↓Hα全体像(カラー1)13h0m
↓可視光全体像(白黒)13h10m
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓南東側等倍(可視光、白黒)↓
↓南西側等倍(可視光、白黒)↓
↓北東側等倍(Hα白黒)↓第2象限
↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限
↓北西側等倍(Hα白黒)↓第1象限↓
↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限
↓Registax画面、北東側↓
↓同、東側↓
↓同、南東側↓
↓同、北西側↓
↓同、西側↓
↓同、南西側↓
【データ】2021年8月27日13時0分(24fps×20秒85%)/ASI178MM(Gain200,Gamma80,Shutter1.1ms,ROI2400x2080,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/P型赤道儀@南砺市立野原西
【データ】可視光像/13時10分(24fps×20秒76%)/ASI178MM(Gain75,Gamma50,Shutter0.9ms,ROI2280x2080,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!今日も暑い1日だった。月間16日=過半数で5割達成したが、6割達成には残り4日で3日必要。(^_-)-☆
<はな>=^_^=周縁の紅炎がとても寂しい。大きくても淡いし明るくても小さい。ドカーンと噴いて欲しいニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U今日も暑くて午後散歩はプールに漬かった。散歩中、側溝に漬かった方が一石二鳥でいいワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/5d16adc97b17.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/5d16adc97fb17.gif)
![](http://blog.nsk.ne.jp/stella/upload/chbi.gif)
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント