2021木星-2その2(8/4)
↓UT1634↓
↓UT1642↓
↓UT1645↓
↓UT1703↓
↓UT1704↓
↓UT1713↓
↓UT1714↓
↓UT1717↓
↓UT1721↓
↓UT1724↓
↓UT1729↓
↓UT1731↓
↓UT1732↓
【データ】Location=Nanto_City
Scope=C11/PowerMate2.5x/ADC/Camera=ZWO_ASI224MC
Filter=L/Profile=Jupiter/Diameter=48.63"/Magnitude=-2.84
CMI=58.9°CMII=343.3°CMIII=162.7°/FocalLength=6550mm(F/23)
Resolution=0.12"/Date=040821/Start(UT)=173207.460
Mid(UT)=173247.460/End(UT)=173327.461/Duration=80.001s
FramesCaptured=10213/Filetype=SER/Binning=1x1/Bitdepth=12bit
Debayer=no/ROI=520x480/FPS(avg.)=127/Shutter=5.000ms
Gain=380(63%)/Brightness=1/Gamma=55/WBlue=95/WRed=52
Histogramm(min)=0/Histogramm(max)=4048/Histogramm=1587%
Noise(avg.deviation)=n/a/eADU=0.059/PreFilter=none
Limit=80Seconds/Sensor temperature=34.7°C
思いのほか時間をかけたのは、後半、大赤班が東から姿を見せ始めたから、、(-_-;)
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!この晩は比較的良好なシーイングだったので、つい長引いてしまった。(^_-)-☆
<はな>=^_^=でも、その割に細部が期待したほど精細でない。7/30の方がまだ良かったみたいだニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U昨年までは木星の南中高度が低く、大気状態不良の日が多かった。今年は高さがそこそこあるので助かるワン▽・。・▽
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント