9/9太陽Hα&可視光像
9/9,9時の太陽Hα&可視光像※9/7,9/8は天候不良で欠測※画像をクリックすると別窓拡大表示※欠測した2日の間に黒点群は6群に回復>2863及び2864黒点は西側縁へ、2866群は前回のダブル・ダブルを保ったまま中央子午線付近へ。その下、新たに2869群が発生し、南東縁には無番号新黒点が登場していた。以上5群と西へ回り始めた2868群を合わせて計6群。北半球を中心にダークフィラメント影がいくつか目についた。/本体の賑やかさに比べやや低調気味の周縁の紅炎だが、目視観察で東縁の噴出が真っ先に目についた。北東縁と南西縁の噴出も目視確認できた。
↓Hα全体像(カラー1)8h57m
↓可視光全体像(白黒)9h3m
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓南東側等倍(可視光、白黒)↓
↓西側等倍(可視光、白黒)↓
↓北東側等倍(Hα白黒)↓第2象限
↓南東側等倍(Hα白黒)↓第3象限
↓北西側等倍(Hα白黒)↓第1象限↓
↓南西側等倍(Hα白黒)↓第4象限
↓Registax画面、北東側↓
↓同、東側↓
↓同、南東側↓
↓同、北西側↓
↓同、西側↓
↓同、南西側↓
【データ】2021年9月9日8時57分(24fps×20秒77%)/ASI178MM(Gain200,Gamma80,Shutter1.15ms,ROI2400x2080,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/P型赤道儀@南砺市中ノ江
【データ】可視光像/同日9時3分(24fps×20秒75%)/ASI178MM(Gain75,Gamma50,Shutter0。9ms,ROI2280x2080,SER)/対物D5フィルター付TS65mmセミアポ屈折(fl=500mm)/他は上と同じ
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!9月3回めの太陽観察でやっと3割3分3厘。シーイングも今一つで今月も前途多難。(^_-)-☆
<はな>=^_^=2866群は未明からC級フレア繰り返しているらしい。気になるニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚U太陽本体表面が賑やかになってきた。周縁も徐々に回復してきた?ようだワン▽・。・▽
☆彡お知らせ☆彡太陽Hα(+ときどき可視光)像専用ページを特設しました。観察した太陽Hα像を月毎に一覧できます。
■■今ご覧の)このページは従来通り(太陽も含めた)天文全般で継続します■■
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント