10/5,ISS日面通過@砺波
↓Hα全体像(白黒)↓
↓Hα全体像(カラー2)↓
↓可視光生元動画↓※開始直後に画面右下(南西)→左上(北東)方向へ「蚊」がサーっと通り過ぎる※
※欲張って太陽Hα光と可視光の2本立てで臨んだことが災いし、危うく「二兎を得んとする者は一兎も得ず」となるところだった。
↓現場状況↓
画面左:可視光用BORG125ED&GM8赤道儀
画面右:太陽Hα用LUNT60THa&P型赤道儀
その右下地面にあるのはGPS時刻受信機
(10秒毎の時報音機能付き、秋月通商扱)
荷室のノートPCは太陽Hα像制御用
【データ】2021年10月5日11時38分(24fps×20秒65%)/ASI178MM(Gain250,Gamma70,Shutter0.70ms,ROI2400x2080,SER)/LUNT60THa(fl=500mm)/P型赤道儀@砺波市太田、庄川左岸
【データ】可視光/同日11時38分(30fps×20秒53%)/LumixG7(ISO200,4K,MP4→SER,Shutter1/16000SEC.白黒モード)/対物アストロソーラーフィルター付BORG125ED屈折(fl=800mm)/GM8赤道儀
-------------------------------------------------------------
<龍吉>!(^^)!朝から薄雲で、昼頃まで天気悪化しないか気がかりだったが何とかもってくれてよかった(^_-)-☆
<はな>=^_^=通過画像を見ると、センターより少し南東側へ外れている=北西へ行き過ぎたようだニャー≡^・.・^≡
<ソラ>U.゚ω゚Uまたも、きちんとセンターで捉えていないことが問題。今後の課題だワン▽・。・▽
(NSK)星空雑記簿交叉足跡はなの隠れ家はなとソラのWeb天文台
| 固定リンク
「天文・星空」カテゴリの記事
- 1/2可視光太陽像(2025.01.02)
- IC405勾玉星雲(2024.01.07)
- 12/30太陽Hα&可視光像(2022.12.30)
- 大晦日今年最後の太陽Hα像(2022.12.31)
- 年賀2023癸卯(2023.01.01)
コメント